PR

ウンベラータにおすすめの肥料は?室内でも清潔に管理できるものが最適!

室内に置いたウンベラータ フィカス・ウンベラータ

ハート型の大きな葉と白味がかったしなやかな幹が美しいフィカス・ウンベラータ。

種類豊富なゴムノキの中でも高い人気を誇るインテリア性の高いグリーンです。

今回は、そんなウンベラータを室内で育てる際におすすめの肥料を厳選して2つご紹介します。

室内で植物を育てる際に押さえておきたいのが清潔感。虫が寄り付きにくい、臭いが少ない等のポイントを押さえつつ、ウンベラータの生育もしっかりとサポートしてくれる肥料を3つ厳選してみたよ。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

ウンベラータに適した肥料の条件は?

植え替え後のウンベラータ

ウンベラータを室内で育てる場合におすすめの肥料は、以下3つのポイントを押さえているものです。

  1. 虫が寄り付きにくいこと
  2. 臭いが少ないこと(ほぼしない)
  3. 生育をしっかりサポートしてくれること

今回はこれら3つのポイントをしっかりと押さえている肥料を厳選して3つご紹介します。

 

ウンベラータにおすすめの液体肥料「ハイポネックス(水に薄めて使うタイプ)」

ハイポネックス原液

ハイポネックスは1978年(昭和53年)から販売され続けている定番の液体肥料です。一度は見かけたことがある…という方も多いのではないでしょうか?

ホームセンターや園芸店のみならず、スーパーに置いてあることもあるくらいメジャーな肥料です。

ハイポネックスがウンベラータの肥料としておすすめな理由

  • 即効性肥料のため初心者でも効果を実感しやすい(2~3日ほどで葉が青々としてくる)
  • 植物の健全な育成に必要となる15種類の栄養をバランス良く配合している
  • においが少なく室内でも快適に使用できること

ハイポネックスの使い方

約500倍に薄めたものを水やり時に与えます。月に2~3回程度でok。

水1リットルに対してキャップ約1/10を薄めて使います。

ハイポネックス

時期は春から秋の暖かい時期。冬の施肥は基本的に不要です。土が乾いたタイミングで水やりとともに与えます。

ハイポネックス

植物にかからないよう、株元に注ぎ込みましょう。水やり後、受け皿に溜まった水をそのままにしておくと、コバエや根腐れの原因になるためこまめに捨てます。

また、殺虫成分入りのハイポネックスもあります。

こちらは肥料効果と殺虫効果が同時に得られる優れもので、もちろん観葉植物に使うこともできますよ。

「とにかく虫が苦手」という方はこちらのハイポネックスがおすすめ。こちらは約250倍に薄めて使おう。

  • 水500mlの場合⇒カップ2目盛りを水で薄める
  • 水1Lの場合⇒カップ4目盛りを水で薄める

 

ウンベラータにおすすめの置き型肥料「プロミック」

置き肥

こちらは土の表面に置くタイプの肥料です。いわゆる「置き肥」ですね。

中でも「プロミック」はニオイがほとんどなく、室内でも使いやすいのが特徴です。置き肥タイプは水やりの際に成分が溶けだし、効果が約2か月持続します。

プロミックがウンベラータの肥料としておすすめな理由

  • 置くだけなので手間が少なく済む
  • ゆっくり長く効果を発揮する
  • においがほとんどなく室内でも快適に使用できる

プロミックの使い方

プロミック(置き肥)の使い方

植物に直接触れない位置に置くだけです。効果は約2か月なので、2か月経ったら新しいものと交換しましょう。

使用の際は、錠剤を割ったり砕いたりするのは×。また、植え替えの際は1か月後から使用を開始しよう。

観葉植物にコバエがわく原因は?赤玉土や鹿沼土を使って虫を遠ざける
観葉植物にコバエがわく主な原因と対処法、コバエ対策までを徹底解説します。観葉植物を育てていると悩みがちなのが、しつこいコバエです。コバエは一体どこからやってくるのでしょうか。また、観葉植物を清潔に管理するコツとは?コバエでお悩みの方は必見。

 

ウンベラータにおすすめの混ぜ込み肥料「マグアンプk」

3つ目におすすめしたいのが、1966年に発売されたロングセラー商品「マグアンプk」です。

マグアンプ

マグアンプkはゆっくり長く、でもしっかりと効果を発揮してくれる肥料で、土に混ぜ込んで使います。

その効果は約一年!

さらに、嫌な臭いも無く室内でも清潔に使用できるのがおすすめポイントです。

最初に土に混ぜ込む手間はかかるものの、その後は特に何もしなくてok。忙しい方や面倒くさがり屋さんにもおすすめの肥料だよ。

マグアンプkがウンベラータの肥料としておすすめな理由

  • 土に混ぜ込むだけで約一年効果が続くので忙しい方にもおすすめ
  • 嫌な臭いが無いので室内でも清潔に使える

マグアンプkの使い方

マグアンプk

  • 土500gの場合⇒1~4gくらい(ティースプーン約1杯弱~2杯程度)を混ぜる
  • 土1kgの場合⇒2~8gくらい(ティースプーン約1杯~4杯程度)を混ぜる
フィカスウンベラータを大きくしたい!伸びないときの対処法
ハート型の大きな葉が魅力的な植物「フィカス・ウンベラータ」。大きな株を購入して室内のシンボルツリーにするのもいいですが、小さな株を大きく育てるのも植物を育てる醍醐味です。今回はウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つをご紹介します!

 

ウンベラータにおすすめの肥料は?室内でも清潔に管理できるものが最適!【まとめ】

和室に置いたウンベラータ

ということで、今回はウンベラータを室内で育てる際におすすめの肥料を厳選して3つご紹介しました。

ネットや園芸店、ホームセンターなどには沢山の肥料が揃っています。ですが、沢山ありすぎてどれにすべきか分からないという方も多いでしょう。

そんな時は、今回ご紹介した「液体タイプ」「置き肥タイプ」「混ぜ込みタイプ」の中からご自身がもっとも使いやすいと感じるものから試してみることをおすすめします。

この時に気を付けたいのが、肥料と活力剤は別物であるということです。

土に差すタイプのアンプル剤は活力剤であることが多い。活力剤と肥料は別物!

下写真のようなアンプル剤は活力剤である可能性が高いです。活力剤は肥料ではありません。

活力剤(アンプル剤)

ただ、アンプルタイプの肥料もあるため、購入の際は活力剤なのか肥料なのかをしっかりと確認してみてください。

メネデール(活力剤)とハイポネックス(肥料)の違いは?観葉植物の使い方ガイド
観葉植物を丈夫に色よく育てるために必要となる「肥料」と「活力剤」。ホームセンターや園芸店には数多くの肥料や活力剤が並んでいますね。でも、一体どれをどんな風に使えばいいのかイマイチ分からないという方も多いのではないでしょうか?

肥料を与えるのはウンベラータの生育が盛んな春から秋のみ

また、肥料を与えるのはウンベラータの生育が盛んな春から秋にしましょう。

元気がないからと言って生育が緩慢になる冬に施肥すると、逆に根を傷めてしまうこともあります。また、必要以上の施肥は「肥料焼け」の原因になることも。

肥料焼け

肥料の与えすぎは×です。それぞれの肥料の使い方をよく読んで取り入れてみてください。

あると便利!ウンベラータにおすすめの園芸アイテムも

もうひとつ、肥料ではありませんが、あるととっても便利なアイテムをひとつだけご紹介しておきます。それが「サスティー」です。

サスティー

室内で観葉植物を枯らす原因No.1ともいわれる「水のやり過ぎによる根腐れ」。これを防いでくれるのがサスティーです。

サスティー

土の乾き具合が一目瞭然なので、水のやり過ぎによる根腐れはもちろん、水のやり忘れによる枯死を防いでくれます。

  • 春~秋(最低気温15度以上が目安)…チェッカーが白になったタイミングで鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与える
  • 秋~冬(最低気温15度以下が目安)…チェッカーが白になってさらに3~4日してから常温の水を暖かい時間帯に与える

サスティーのレフィル交換

中芯は約半年で交換時期を迎えます。水やり後、10分ほどしても色が変わら無くなれば交換の時期です。

土に差しておくだけで最適な水やりのタイミングを知ることができるんだね。自宅でプロ並みの水やり管理が可能になるよ。

ウンベラータは鹿沼土だけでも育つ?虫が湧きにくいおすすめの土は?
ウンベラータにおすすめの土をお探しですか?ハート型の大きな葉が涼し気でおしゃれなフィカス・ウンベラータ。美しい葉としなやかな幹のコントラストが人気の観葉植物です。そんなウンベラータを丈夫に、清潔に育てる際におすすめの土を厳選してご紹介。

ウンベラータのその他topics

ウンベラータの幹を太くする方法を画像付きで解説します!
ウンベラータの幹を太くする方法をご存じですか?長く育てているのになかなか幹が太くならず、何となく弱々しい姿をしている…。今回はそんなウンベラータを太く丈夫に育てる方法を、実際に幹を太くした際の画像付きで解説します。
ウンベラータが冬に元気がない原因は?冬越しのポイントは3つ!
ウンベラータの冬のお手入れのコツが知りたいですか?今回はしなやかな幹と大判の葉が魅力的な観葉植物フィカスウンベラータを冬越しさせるときに抑えておきたい3つのポイントを徹底解説します!丈夫な姿を保ちつつ、寒い冬を乗り越えるコツとは?
フィカス・ウンベラータ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました