PR

ウンベラータは枝だけでも挿し木できる?挿し木手順を画像で解説!

ウンベラータの挿し木【3か月後】 フィカス・ウンベラータ

インテリアによく馴染むおしゃれな観葉植物「フィカス・ウンベラータ」。ハート型の大きな葉が縁起が良く、贈り物としても人気の観葉植物です。

そんなウンベラータは、「挿し木(さしき)」で簡単に増やすことができます。

今回は、フィカス・ウンベラータを挿し木で増やす方法をくわしく解説します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
  1. ウンベラータは枝だけでも挿し木できる?
    1. 枝だけでも発根するけど、葉っぱはあった方が失敗しにくい
  2. ウンベラータ 挿し木の方法を写真付きで初心者向けに徹底解説!
    1. ウンベラータの挿し木 手順①適期は5月~6月頃
    2. ウンベラータの挿し木 手順②茎をカット
    3. ウンベラータの挿し木 手順③葉数を調整
    4. ウンベラータの挿し木 手順④水揚げ
    5. ウンベラータの挿し木 手順⑤土を用意
    6. ウンベラータの挿し木 手順⑥土に挿す
    7. ウンベラータの挿し木 手順⑦風通しのよい場所で管理
  3. ウンベラータの挿し木に適した時期は春、5月~6月頃が狙い目!
    1. 挿し木がもっとも失敗しにくいのは春。5月~6月頃が狙い時
    2. 寒くなる前の秋は避けた方が無難。遅くても初夏までには済ませておくのがベスト
  4. ウンベラータの挿し木は水と土どっちに挿すのがベスト?
    1. 発根するか心配なら水に挿して発根後、土に植え替えるのがおすすめ
    2. 慣れてきたらそのまま土に挿して管理する方が植物への負担を抑えられる
  5. ウンベラータを挿し木するときはどこを切るべき?
    1. ウンベラータの挿し木、どこを切るべき?
    2. ウンベラータの挿し木、どれくらい切るべき?
    3. ウンベラータの挿し木、どんな枝を選ぶべき?
  6. 失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ
    1. 失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ①5月~6月が狙い目
    2. 失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ②葉数を減らしておく
    3. 失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ③発根促進剤を活用してみる
    4. 失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ④湿度を保つためビニール袋を活用
  7. 挿し木で増やしたウンベラータを太く育てる方法
    1. 挿し木のウンベラータを太くする方法①気温が許す限りは屋外管理
    2. 挿し木のウンベラータを太くする方法②根詰まりしたら植え替える
    3. 挿し木のウンベラータを太くする方法③枝が伸びすぎたら春に切り戻す
  8. ウンベラータの挿し木をする際に注意すべきこと
    1. ウンベラータの挿し木をする際の注意点①樹液に触れない
    2. ウンベラータの挿し木をする際の注意点②切り口から出る樹液は拭き取らない(元株の方)
    3. ウンベラータの挿し木をする際の注意点③強い光、風に当てない
    4. ウンベラータの挿し木をする際の注意点④何度も触れない
  9. 実際にやってみた!ウンベラータを挿し木【経過レポ】
    1. ウンベラータの挿し木を実施【2021/6/17】
    2. ウンベラータの挿し木、失敗【2021/8/6】
    3. 無事、冬越ししたウンベラータ【2022/4/6】
    4. 挿し木に再挑戦【2022/9/2】
    5. 水差しにして約18日後、発根を確認。土に移植【2022/9/20】
    6. 生長した挿し木。太く育てるため切り戻し【2023/9/20】
    7. 新芽が出始めたウンベラータの挿し木【2023/10/11】
    8. 切り戻しから約1か月後、新芽がすくすく生長【2023/10/17】
  10. ウンベラータは枝だけでも挿し木できる?挿し木手順を画像で解説【まとめ】
    1. ウンベラータの挿し木【手順】

ウンベラータは枝だけでも挿し木できる?

新芽が出てきたウンベラータの挿し木

ウンベラータは枝だけでも挿し木で増やすことができます。

枝だけでも発根するけど、葉っぱはあった方が失敗しにくい

ウンベラータは枝だけでも発根し、挿し木として増やすことができます。

ただ経験上、葉っぱは1枚でも残しておく方が失敗しにくいです。

 

ウンベラータ 挿し木の方法を写真付きで初心者向けに徹底解説!

ではさっそくウンベラータの挿し木のやり方を見ていきましょう。

基本は切って挿すだけで簡単に増やせるウンベラータですが、失敗を防ぐためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

ウンベラータの挿し木 手順①適期は5月~6月頃

剪定前のウンベラータ

ウンベラータの挿し木に適した時期は、生長期初期にあたる5月~6月頃です。

暖かさと湿度が安定しているため、一年の中でももっとも挿し木が失敗しにくい時期です。

この時期に挿し木すると、冬までにより長く生育期間を設けられるから「冬越しに備えられる」というメリットもあるんだ。

ウンベラータの挿し木 手順②茎をカット

ウンベラータの茎を約10cmカットします。カットする位置は、葉と葉の間あたりです。

元株はカットした部分から枝分かれしやすいよ。数か月後の姿を想像しながらカットする位置を決めてみて。

ウンベラータの挿し木 手順③葉数を調整

ウンベラータの挿し穂(葉数の調整前)

カットしたウンベラータの茎は、葉数が多いままだと発根しにくいです。

葉が多いままだと水分が葉から抜けていきます。葉がある限り、より多くの水分を必要とするのです。

葉数の調整後ウンベラータの挿し穂

先端の葉を1枚残しておいて、土や水に挿す部分の葉はあらかじめ取っておこう。葉が大きければ半分にカットしてね。

ウンベラータの挿し木 手順④水揚げ

ウンベラータの水差し

発根前の挿し木は乾燥しやすいです。そのため、土に挿す前の2~3時間ほど水を十分に吸わせます。

これを「水揚げ(みずあげ)」といいます。

このまま水に挿した状態で発根させて、その後に土に植え付けてもok。今回は2時間ほど水揚げしてから土に挿す方法を紹介するね。

ウンベラータの挿し木 手順⑤土を用意

挿し床

十分に水を吸わせたウンベラータの挿し木を土に挿します。

挿し木に適しているのは、「清潔である」「養分が少ない」「水はけがよい」の3つの条件をクリアした土です。

挿し木に使う土は市販の「挿し木・種まき用の土」がベスト。なければバーミキュライトや赤玉土(小粒)でもok!あらかじめ土に水をたっぷりと与えてね。

ウンベラータの挿し木 手順⑥土に挿す

挿し床

十分に湿らせておいた土に、割りばしや棒であらかじめ穴を開けておきましょう。

このようにすることで挿し木を挿したときに、折れたり曲がったりするのを防げます。

ウンベラータの挿し穂を植え付け

あらかじめ開けておいた穴に、挿し木をそっと挿しましょう。

挿し木の周りを軽く指で押さえ、安定させてね。

ウンベラータの挿し木 手順⑦風通しのよい場所で管理

ウンベラータの挿し木
葉が大きすぎる場合は半分にカットする(上写真はやや大き目なのでこのあとカットしました)

挿し木にしたウンベラータは風通しの良い半日陰に置いて発根を待ちます。

発根が確認できるまでは土が乾燥し過ぎないように気を付けましょう。

屋外なら日陰~半日陰、室内なら南~東向きの窓際に置くのが◎。ときどき葉水をして葉からの蒸散を防ごう。

※葉水(はみず)…霧吹きで水分を吹きかけるお手入れ。葉の裏を中心に水分を吹きかけるのがコツ。

あわせて読みたい「枯れない観葉植物が欲しい人へ!絶対枯れない&消臭効果を持つ優秀グリーン」

 

ウンベラータの挿し木に適した時期は春、5月~6月頃が狙い目!

ウンベラータの挿し木に適しているのは気温が上がり始める春。地域にもよりますが、5月~6月あたりがもっとも失敗しにくいです。

ウンベラータの挿し木をする上で実施する時期は超重要!成功のカギを握っていると言っても過言じゃないよ。

挿し木がもっとも失敗しにくいのは春。5月~6月頃が狙い時

ウンベラータの水差し

春は多くの植物にとって最適な挿し木の時期。地域にもよりますが5月~6月頃が狙い目です。

春は新しい成長が始まり植物が活発に成長し始めるため、挿し木が成功しやすいのです。

初夏も挿し木に適した時期。でも真夏は避けた方が無難。多くの観葉植物は日本の極端な暑さが苦手なんだ。初夏までには済ませておくのが◎。

寒くなる前の秋は避けた方が無難。遅くても初夏までには済ませておくのがベスト

水差しで発根したウンベラータの挿し木

秋も挿し木できないことはありません。しかし、個人的にはおすすめしないです。

その理由が発根後の経過にあります。

秋に挿し木した場合、発根してすぐに冬がやってくる。せっかく発根してもすぐ寒さに晒されることで十分に根を張ることができず、弱ってしまうことも多いんだ。

観葉植物をすぐ枯らす人がやりがちな間違ったお手入れ3つ
観葉植物がすぐ枯れる状況にお悩みですか?何度かってもすぐに枯らしてしまう。大切に育てているはずなのに、なぜかすぐに弱ってしまう…。今回はそんな方に向け、観葉植物をすぐ枯らしてしまう人がやりがちなお手入れを3つご紹介します。

 

ウンベラータの挿し木は水と土どっちに挿すのがベスト?

ウンベラータの挿し木(水差しと土差し)

ウンベラータに限らず観葉植物の挿し木をする時に迷いがちなのが、「水差しで発根させるのか最初から土に挿して発根させるのか」ということです。

結論、どちらでも問題はないよ。ただ、ちゃんと発根するか心配…って場合は水差しで発根させるのが確実かも。

発根するか心配なら水に挿して発根後、土に植え替えるのがおすすめ

発根したウンベラータの挿し穂   水差しなら発根の経過を随時確認できる

発根するか心配な場合はまずは水差しで様子を見るのがおすすめです。

水差しの場合、発根したかどうかを随時確認できます。

また、万が一切り口が腐ったら新たにカットして切り口を更新し、再び発根を待つこともできます。

ちなみに筆者はだいたいいつも水差しで発根させてから土に移行してるよ。なぜなら心配症だから…。

慣れてきたらそのまま土に挿して管理する方が植物への負担を抑えられる

挿し木にするウンベラータ

管理に自信があるなら最初から土に挿すのがおすすめです。

水差しで発根させた場合、そこから土に移行することになります。これは植物にとって大きな負担です。

水差しで発根させた根はあくまで「水を吸うための根」。土に移動後は新たに「土に適応した根」を出させなくてはならないんだ。最初から土に挿していれば引越しのストレスを与えずに済むよ。

挿し木と水差し、どっちが大きく育つ?それぞれのメリットとデメリット
挿し木と水差しの違いとは?また、どちらの方法がうまく育つのでしょうか。徹底検証です。

 

ウンベラータを挿し木するときはどこを切るべき?

ウンベラータの挿し木を切る瞬間

いざウンベラータの挿し木をしようと思い立ち、ハサミを手に取ってすぐに湧く疑問。

で、どこをどれくらい切れば良いんだろう…??

そこでここでは、ウンベラータの挿し木をする際に「どこを切るべきか」「どれくらいの長さを切るべきか」「どんな枝を選ぶべきか」について解説します。

ウンベラータの挿し木、どこを切るべき?

ウンベラータを切る

ウンベラータの挿し木に使用する枝を切る場合、伸びすぎている枝をカットすると良いでしょう。

「挿し木のための枝を切り取る」というよりは、「剪定で出た枝を使ってついてに挿し木をする」というのが理想。

ウンベラータの挿し木、どれくらい切るべき?

選んだ枝を約15〜20センチの長さに切ります。

ウンベラータの挿し木の切り方(長さ)

枝が長すぎる場合は上写真のように長さを調節してください。

ウンベラータの挿し木の切り方

その際、1本の挿し木に対して節が最低でも2~3つは残るようにしましょう。葉の付け根を「節(ふし)」と呼びます。

ウンベラータの新芽   2週間ほど経てば元株の節からも新芽が出てきます

節のやや上あたりから新芽が出るため、節がまったくない状態だとうまく生長できないよ。

ウンベラータの挿し木、どんな枝を選ぶべき?

新芽が出たウンベラータの挿し木

挿し木に使う枝は、病気や害虫に感染していないことを確認しましょう。

通常、緑色をした新しい柔らかい枝が挿し木に適しています。

ただ、木質化した硬い枝でもちゃんと発根するよ。大切なのはやっぱり時期。どんなに丈夫な茎でも時期を間違うとスムーズに進みにくい。

あわせて読みたい「観葉植物の害虫対策!虫を防ぐために押さえておくべきポイント3つ」

 

失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ

ウンベラータの挿し木を成功させるコツは以下4つです。

4つのコツさえ押さえておけば、ウンベラータの挿し木は初心者でも簡単に成功させられるよ!

失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ①5月~6月が狙い目

梅雨時期の兎   憂鬱になりがちな梅雨。実は挿し木にもっとも適した時期♪

繰り返しになりますが、ウンベラータの挿し木を成功させる最大のコツは「適期におこなう」。これに尽きます。

園芸用語に「梅雨挿し(つゆざし)」という言葉があります。

「梅雨は暑すぎず寒すぎず気温が一定。かつ湿度があり土が乾きにくい」。これは挿し木を成功させるために適した環境なんだ。

失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ②葉数を減らしておく

剪定で出たウンベラータの枝

発根前の挿し木は根が無いため、水分を十分に吸いあげられません。

そのため、葉が多いままでは発根にまでエネルギーがまわりきらず、発根前に傷んでしまう恐れがあります。

そのため、葉が多い場合は葉の数を減らして発根しやすい状態にしておきましょう

葉は1枚ほど残しておこう。葉の面積が大きい場合は葉をカットしてもok。その際、葉の断面からも白い樹液が出るので注意してね。

あわせて読みたい「ウンベラータ 葉が落ちる原因と対処方法【徹底解説!】」

失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ③発根促進剤を活用してみる

挿し木の発根を促してくれるのが発根促進剤です。

発根促進剤にはいろいろな商品が出ていますが、今回はパウダータイプのルートンをご紹介します。

ルートン

挿し木の切り口にとルートンを付けて土に挿すだけです。

ルートンを使う場合はあらかじめ土を湿らせておくこと。挿し木を土に挿してから水やりすると薬剤が流れてしまうよ。

※農薬というとハードルが高い印象かもしれませんが「できるだけ失敗したくない」「適期とは少しずれているため自信がない」などの場合は発根促進剤を使用するのも選択肢のひとつ

あわせて読みたい「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」

失敗回避!ウンベラータの挿し木を成功させるコツ④湿度を保つためビニール袋を活用

挿し木にして約1か月後のウンベラータ

発根までは乾燥しやすい挿し木。ただ、強い風に当たったり土が乾き過ぎたりするとうまく発根しません。

そんなときはビニール袋に入れてみましょう。

ビニール袋に入れることで適度な湿度を保ち、乾燥から挿し木を守ることができます。

ビニール袋が簡易的な温室の役割を果たすよ。蒸れると腐敗するから、袋の口は開けておいてね。

室内に置いてはいけない観葉植物は?小さな子供やペットのいるお家での注意点
室内に置いてはいけない観葉植物があることをご存じですか?正確には「置いてはいけない」わけではありませんが、観葉植物の中には強い毒性を持つものもあるため室内管理の際には注意が必要なものもあります。そのひとつがサトイモ科の観葉植物です。

 

挿し木で増やしたウンベラータを太く育てる方法

挿し木で増やしたウンベラータを太く丈夫に育てる方法をご紹介します。

挿し木のウンベラータを太くするために欠かせないのが「光・水・風」この3つだよ!

挿し木のウンベラータを太くする方法①気温が許す限りは屋外管理

挿し木で増やしたウンベラータ

挿し木のウンベラータを太く育てたいなら光・水・風が不可欠です。

特に室内で不足しがちなのがズバリ風。植物は適度な風を受けることで枝や幹が太く丈夫に育ちます。

気温が許す限り(15度以上)は屋外の半日陰に置くことで、より太く丈夫な株に育てることができます。

風は植物の茎や幹の木質部分の発達に影響するよ。適度な風に晒された茎や幹は組織がより木質化し太くなるんだ。

あわせて読みたい「窓のない部屋でも楽しめるおすすめの観葉植物とは?」

挿し木のウンベラータを太くする方法②根詰まりしたら植え替える

鉢底からはみ出たウンベラータの根っこ

鉢底から根がはみ出てきたら根詰まりのサイン。ひとまわり大きめの鉢に植え替えましょう。

ウンベラータの植え替えに適しているのは春~秋の暖かい時期です。

ウンベラータの植え替え中

根が鉢内でいっぱいになると根の成長が阻害されます。

適切なサイズの鉢を選ぶことは、ウンベラータの根と茎の成長に適したスペースを確保し、根がより広がり茎が太くなるサポートをしてくれます。

根詰まりを放置していると鉢内が蒸れて根腐れを起こしやすくもなる。水はけの良い土は根の生長に欠かせないよ。

挿し木のウンベラータを太くする方法③枝が伸びすぎたら春に切り戻す

ウンベラータの切り戻し後の経過

挿し木のウンベラータを太くボリュームのある姿に育てたいなら、春に切り戻すのが良いでしょう。

切り戻すことで栄養を幹に集中させることができます。

さらに枝分かれさせることで株にボリュームを出すことも可能です。

さらにくわしく「ウンベラータの幹を太くする方法を徹底解説します」

 

ウンベラータの挿し木をする際に注意すべきこと

ウンベラータの剪定

ウンベラータの挿し木をする際の注意点は以下の通りです。

ウンベラータの挿し木をする際の注意点①樹液に触れない

剪定後のウンベラータの断面

ウンベラータはゴムの木の仲間です。

茎や葉をカットすると中から白い樹液が滲み出てきます。これは、ゴムの原料となる樹液です。

樹液

ウンベラータの樹液は皮膚のかぶれを引き起こす恐れがあります。特に、ゴムアレルギーの方は気を付けなければなりません。

作業の際には手袋を装着するのが◎。服に付くと取れにくいから気を付けてね。

ウンベラータの挿し木をする際の注意点②切り口から出る樹液は拭き取らない(元株の方)

剪定から2週間後のウンベラータ

枝をカットすると切り口から白い樹液が滲み出てきます。

この樹液は乾燥すると傷口を守ってくれる役割も持つため、元株の方の樹液は拭き取らずにそのままにしておきます。

ただし、挿し木として使う方の枝の樹液は水でサッと洗い流してください。

切り口が1cm以上なら癒合剤を塗って、保護&殺菌してあげると安心だよ。(下画像)

殺菌剤 トップジンMペースト 100g 住友化学園芸 果樹 果物 家庭菜園 園芸 ガーデニング

ウンベラータの挿し木をする際の注意点③強い光、風に当てない

ウンベラータの挿し木

しっかり根が張るまでは強い光や風に当てないよう注意してください。

屋外なら遮光ネットを使うと安心です。室内なら南~東向きの窓際に置いて発根を待ちましょう。

発根前、発根して間もなくはまだまだ弱い状態。強い光、風に当たるとあっという間に傷んじゃうよ。

ウンベラータの挿し木をする際の注意点④何度も触れない

挿し木で発根させたウンベラータ

発根したかどうか気になって何度も挿し木に触れるのも良くありません。

せっかく発根しようとしているのに何度も触れると株が安定せず、根がうまく育たないこともあります。

発根までは少なくとも2週間はかかることが多い。それまでは無駄に触れず、土が乾き過ぎないように気を付けよう。

日光のいらない観葉植物はある?日光なしでも長持ちするグリーンとは
日光なしでも観葉植物は育つのかご存じですか?日光が少ない室内でも育てられるといわれる観葉植物ですが、まったく光のない場所に置き続けているといずれ枯れてしまいます。今回は日光のない場所でも枯れずに楽しめる観葉植物をご紹介します。

 

実際にやってみた!ウンベラータを挿し木【経過レポ】

最後に筆者が育てているウンベラータを挿し木で増やした際の記録です。元株の経過も合わせてご紹介します。

ウンベラータの挿し木を実施【2021/6/17】

ホームセンターで購入した500円のウンベラータ。植え替えから一週間後、剪定ついでに挿し木することに。

カット後の元株

先端10cm程カットしました。切り口から白い樹液が滲み出ているのがわかりますか?この樹液は切り口を塞ぐ効果があるため、ふき取らずにそのまま乾燥させます。

切り口箇所から2つに枝分かれしてボリュームを出したいのですが、果たして、どんなふうに生長するでしょうか。

挿し木にした茎
ウンベラータの挿し木・当日

こちらは風通しのよい半日陰に置き乾燥し過ぎに注意して様子をみます。ちょっと葉が大きすぎるかもしれませんが、しばらくはこれで様子をみましょう。

発根が確認できたら通常の管理に移行します。ただ、ウンベラータは元々強い光があまり得意ではないので、基本は半日陰に置いての管理です。

こまめな葉水も忘れずに見守ります。

挿し木が発根したかどうかの確認方法

  • 14日後、挿し木にそっと触れて抵抗を感じるようなら発根のサイン
  • 新しい葉が展開し始めたら発根のサイン

ウンベラータの挿し木、失敗【2021/8/6】

真夏を迎えたウンベラータ。6月に実施した挿し木は無事、生長したでしょうか。

ウンベラーターを挿し木にして約2か月経過【失敗】

うっかり真夏の直射日光に当たり放題になってしまい、挿し木は傷んでだめになってしまいました。

「30度以上の高温」「日当たりが良すぎた」のが失敗の原因でしょう。また来年、再挑戦します。

親株のウンベラータは枝分かれして生長

親株のウンベラータは枝分かれして生長しています。

親株のウンベラータ

こちらもベランダに置きっぱなしですが、この鉢はたまたま少し陰になる場所になっていたため、無事に生長を続けています。

特に、今年は40度近い日が続いているため、去年は大丈夫だった植物が夏を越せずに傷んでダメになってしまいました。

挿し木に失敗した原因【考察】

  • 30度以上の高温に晒された
  • 直射日光に当たってしまった
  • 土が乾き過ぎた

無事、冬越ししたウンベラータ【2022/4/6】

寒い冬を超えて無事、春を迎えたウンベラータです。

冬越ししたウンベラータ

室内が乾燥していたため葉が傷んでしまいましたが元気そうです。5月か6月くらいになったら挿し木に再挑戦します。

ウンベラータの葉▲傷んだ葉は剪定

今年は直射日光を避け、30度を超えるようになったら挿し木は室内へ移動します。

挿し木に再挑戦【2022/9/2】

うっかり9月になってしまいました。

春からベランダに出しているため、グッと背丈が伸びて葉数も増えたウンベラータです。

大きく伸びたウンベラータ

このままでは秋になってしまうので、ここらで挿し木に再挑戦することに。今回は脇から出ている枝を使います。

清潔なハサミで枝をカット。

ウンベラータの挿し木

このままでは葉数が多すぎて蒸散により枯死してしまいそう。なので、葉数を減らしておきます。

ウンベラータの挿し木

一番新しい葉を一枚だけ残し、残りの葉はカットしました。白い樹液に触れないように気を付けます。

前回はいきなり土に挿して失敗したため、今回は水差しで発根させることに。こちらの方が確実性が高いです。

ウンベラータの水差し

水は1週間に1回程度替え、直射日光を避けた明るい場所に置いて発根を待ちます。

水差しにして約18日後、発根を確認。土に移植【2022/9/20】

発根したウンベラータの挿し木

水に挿して18日後。無事に発根しました。

本当は小さめの鉢を用意してあげたいのですが、あいにく室内が植物だらけでこれ以上スペースが確保できない…。

発根したウンベラータの挿し木を土に移動

ということで、元株の空いているスペースに挿すことに。本当は良くないのですが苦渋の決断です。

挿し木で増やしたウンベラータ

ここでなんとか根を張ってもらいましょう。がんばれ挿し木!

生長した挿し木。太く育てるため切り戻し【2023/9/20】

挿し木から約1年経過したウンベラータ 

あれから1年経過。挿し木のウンベラータはすくすく育ってくれました。狭いのにありがとう。

ここらで切り戻すことに。本当は春が適期なのですが、春はまだ小さかったので中途半端な時期になってしまいました。

思い切って挿し木の約2/3をカット。

挿し木のウンベラータを切り戻し

枝だけになりました。かなり頼りないです…。

葉をすべて切り落としたウンベラータの挿し木

とはいえしっかり根が張っているし、暖かい時期もまだ続きそうなので大丈夫でしょう。

新芽が出始めたウンベラータの挿し木【2023/10/11】

新芽が出てきたウンベラータの挿し木

挿し木の先端から3つの新芽が出てきました。良かった。

これで株にボリュームが出ますね。枝にも栄養が集中することで今より太くなってくれるはずです。

切り戻しから約1か月後、新芽がすくすく生長【2023/10/17】

挿し木で増やしたウンベラータ

切り戻しから約1か月経過。3つあった新芽は1つ足が当たってしまって折れてしまいました。

でもまだ2つの新芽が残っています。ここからは試練の冬。寒さ対策を講じながら冬を乗り越えよう。

観葉植物はやめたほうがいい?室内でも清潔にグリーンを楽しむ4つの方法
観葉植物は置かない方がいいという噂があるのをご存じですか?室内にグリーンを取り入れることで得られる効果はリラックス効果、調湿効果、空気清浄効果などさまざまです。とはいえ、観葉植物を置かない方がいいという人がいるのもまた事実。その理由とは?

 

ウンベラータは枝だけでも挿し木できる?挿し木手順を画像で解説【まとめ】

ウンベラータの植え替え

今回は、ウンベラータの挿し木の方法をくわしくご紹介しました。

ウンベラータはコツさえつかめば、簡単に挿し木で増やすことができます。

ご自宅ですでにウンベラータを育てている場合、剪定ついでに挿し木でもう一鉢増やしてみてはいかがでしょうか?

ウンベラータの挿し木【手順】

  1. 適期は5月~6月頃
  2. 茎をカット(10cm程度)
  3. 葉数を調整(減らす)
  4. 水に差す
  5. 土を用意
  6. 土に挿す
  7. 風通しのよい場所で管理(直射日光、高温を避けた場所に置く)

ウンベラータの挿し木をするときにあると便利なアイテムはこれ

☆★ウンベラータを育てているなら1本は持っておくべき。切れ味の良い刃で植物への負担を減らす↓↓

ウンベラータの切り戻し

☆★カット後の切り口を保護し雑菌の侵入を防いでくれる「癒合剤」↓↓

茎をカットした後の元株の枝断面が直径1センチ以上ある場合、切り口に癒合剤を塗っておくと安心だよ。

☆★ちゃんと発根するか心配…そんな方におすすめの「発根促進剤」↓↓

発根促進剤

☆★水はけよく清潔、養分を含まない挿し木に適した土↓↓

ウンベラータのその他topics

「ウンベラータ ひょろひょろになる原因と対処法」

「ウンベラータが枯れる原因3つとは?お手入れのコツも!」

「ウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つ」

「ウンベラータ 剪定の方法を分かりやすく解説します!」

「ウンベラータが葉焼けする原因と予防する方法」

「冬に根詰まりしたウンベラータを植え替えます【大丈夫?】」

    フィカス・ウンベラータ
    この記事を書いた人

    農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

    こまめめをフォローする
    こまめめをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました