光沢のある濃いグリーンの葉が美しい観葉植物「ツピタンサス(シェフレラ・ピュックレリ)」。
ツピタンサスはホンコンカポックと同じシェフレラの仲間で、丈夫で育てやすいのが特徴です。
そんなツピタンサスですが、寒さの厳しい冬は気を付けるべきポイントがあります。
そこで今回は、ツピタンサスを冬越しさせるために抑えておきたいポイントを3つに分けて分かりやすくご紹介しましょう。
ツピタンサスの冬の管理方法!抑えておくべきポイント3つ
すっきりしたフォルムの子葉が洗練された雰囲気のツピタンサス。
同じシェフレラの仲間であるホンコンカポックが強健なのに比べ、ツピタンサスはやや寒さに弱い傾向にあります。
ツピタンサス、冬の管理方法 point①最低でも15度はキープ
ツピタンサスの生育適温は20度以上です。熱帯アジアが主な原産地であるツピタンサスは暑さには強い反面、寒さにはあまり強くありません。
耐えられる寒さは5度程度までといわれますが、ツピタンサスの美しい葉を保つためには最低でも10度、できれば15度はキープしておくのが理想的でしょう。
温度計をチェックする習慣をつけよう!
ツピタンサスを置いている場所の近くに温度計を置いてみましょう。昼間は暖かくても夜になると想像以上に冷え込むことも多いです。
特に、アパートやマンションなどの集合住宅に比べ、戸建て住宅は暖房を消した後の冷え込みが顕著な傾向にあります。
また、ツピタンサスを健康に保つには湿度も大切です。理想は60%以上ではありますが、冬の室内はどうしても乾燥しますね。
そんな時は霧吹きで葉の表や裏に水を吹きかけてあげます。これを葉水(はみず)といいます。葉水は害虫予防にも効果的です。
▲葉の表面に溜まった埃もときどき優しく拭ってあげよう!
ツピタンサス 冬の管理方法point②水やりは土が乾いて3~4日してから
ツピタンサスは、気温が15度くらいまで下がると生育が徐々に鈍くなり休眠に入ります。
気温が下がるのと同時に弱まるのが「根っこが水を吸う力」です。つまり、暖かい時期に比べ、冬は水やり後の土が乾ききるまで時間を要するようになります。
根っこは呼吸しているため、土が湿った状態が長く続くと腐ってしまいます。これが「根腐れ(ねぐされ)」です。
冬は水のやり過ぎによる根腐れを起こしやすいため注意が必要になります。15度以下になる冬は、土が乾いてさらに3~4日してから常温の水を与えましょう。
冬の水やりは難しい…そんな時のお助けアイテムも!
土が乾いたかどうかの確認方法は、「鉢を持ち上げて軽い」「土に指を2~3センチほど入れて湿気を感じない」などです。
とはいえ、どうしても感覚頼りになってしまいがち。これでは確実性も低く、ついつい水を与えすぎてしまうことが多いです。
そんな時に便利なのが水やりチェッカーです。
スティックタイプのチェッカーを土に差しておくだけで、土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを色で確認することができます。
絶対に枯らしたくないお気に入りの鉢植えに使うのもおススメです。
▲見た目もシンプルで植物の邪魔をしないのが◎!
春~秋(20度以上の生育期) | チェッカーが「白」になったタイミングでたっぷりと水やり |
秋~冬(15度以下の休眠期) | チェッカーが「白」になってさらに3~4日ほどしたら土全体が湿る程度に水やり |
キャビノチェ|Cabinotier サスティー Mサイズ ホワイト
ツピタンサス 冬の管理方法point③夜になったら窓から1~2m離す
室内とはいえ、冬の窓際は思っている以上に冷え込みます。日中は暖かくても夜から朝にかけては注意が必要です。
ツピタンサスの場合、同じシェフレラの中であるホンコンカポックに比べるとそこまで寒さに強くありません。
夜になったら窓からできるだけ離しましょう。
鉢が重くて移動が難しい場合はキャスター付きの鉢スタンドがあると便利!
鉢が大きすぎて移動が難しい場合は、キャスター付きの鉢スタンドがあると便利ですよ。
下写真は筆者が100円ショップで購入したキャスター付き鉢スタンドです。
▲セリアで購入したキャスター付き鉢ラック(200円)
いちいち移動するのは面倒ですよね。しかし、このちょっとしたひと手間がツピタンサスを冬の寒さから守ってくれますよ。
また、冬場は日照不足に悩まされる方も多いのではないでしょうか。南向き以外のお部屋の場合は特に薄暗い時間が長くなりがちです。
そんな時は植物育成ライトを使うのもおすすめ。育成ライトは太陽光に近い光を放つことで、植物の生長を助けてくれる電灯です。
▲コンセント式のものが何かと使いやすい
m ピクタ gentos 植物のための そだつライト ledライト
まとめ
今回は、ツピタンサスの冬場における管理方法を3つのポイントに分けてご紹介しました。
基本は寒さに当てないこと。次に水やりの間隔を空けること。
この2つをきちんと抑えておけば、丈夫なツピタンサスがそう簡単に枯れることはありません。
また、万が一、ツピタンサスの葉がすべて落ちてしまっても諦めずに管理を続けてみてください。
丈夫で生命力にあふれるツピタンサス。春になって気温が上がってくれば、新芽を出してくれることも多いからです。
ツピタンサスを冬越しさせるために抑えるべき3つのポイントは?
- 最低でも15度は確保するのが理想的
- 水やりは土が乾いて3~4日ほどしてから
- 夜になったら窓からできるだけ離す