PR

クワズイモに付きやすい虫は?害虫の駆除方法、虫対策まで解説

葉の表面に付いたハダニ クワズイモ

クワズイモに付きやすいのが「ハダニ」や「カイガラムシ」などの害虫です。

「クワズイモに何となく元気がない…」

「葉の色がまばらになって変色してきた…」

このような場合、クワズイモに害虫が付いている可能性があります。

そこで今回は、クワズイモにつきやすい害虫と、害虫が付いたときの症状、対処法までをまとめてみていきましょう。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

クワズイモに付きやすい害虫は?害虫が付いたときの対処法まで

ハダニ被害

ハダニによって吸汁被害を受けたクワズイモの葉っぱ。

害虫といってもさまざまですが、クワズイモによく付くのが前述したとおり、ハダニやカイガラムシです。

これらの害虫がクワズイモに付くと、吸汁によって樹液を吸い取られ、葉を変色させられます。

ハダニ(蜘蛛の巣ダニ)

ハダニが付いたウンベラータの葉裏

  • サイズ: 非常に小さく、肉眼では見つけにくい。色は赤や黒、黄色、緑などさまざま。
  • 被害の特徴: 葉の裏側に寄生し、植物の汁を吸う。これにより、葉が黄色く変色し、やがて枯れてしまう。さらに、葉の表面に細かい白い斑点が現れたり、蜘蛛の巣状の糸を見つけたりすることもある。
  • 繁殖力: 非常に高く、温暖で乾燥した環境を好む。放っておくとあっという間に増える。

対策

  1. 水やり: ハダニは乾燥を好むため、葉の表裏に定期的に霧吹きで水をかけることで予防できる
  2. 適切な環境管理: 室内の湿度を適度に保ち、風通しを良くすることが重要
  3. 薬剤の使用: 発見した際には、市販のハダニ専用の殺虫剤を使用して駆除する。葉の裏側にも念入りに噴霧することが重要

カイガラムシ

害虫(カイガラムシ)被害を受けたモンステラ

  • サイズ: 数ミリから1センチほどの大きさで、白や茶色、黒などの色をしている。硬い殻で覆われているため、見つけやすい。
  • 被害の特徴: 植物の茎や葉に付着し、植物の汁を吸い取る。これにより、植物が弱り、成長が鈍る。大量発生すると、植物全体が白っぽく見えることがある。
  • 繁殖力: 繁殖力が高く、特に暖かい季節に増えやすい。茎や葉に張り付くようにして潜んでいる。ハダニに比べると駆除しやすい。

対策

  1. 物理的除去: 見つけた場合は、歯ブラシや綿棒で擦り落とすのが一番。これが最も手軽な方法。
  2. 薬剤の使用: 市販のカイガラムシ専用の殺虫剤を使用することで、効果的に駆除できる。取っても再発するなら使用を検討してみて。
オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

 

クワズイモに付きやすい虫「ハダニ」「カイガラムシ」の駆除方法

これらの害虫がクワズイモに付くと吸汁によって葉が変色します。色がまばらになったり、黄色っぽく変色したりです。

虫が付くと葉がまばらに変色しやすい

ハダニ被害を受けた植物

また、排泄物によって葉がベタベタすることもあります。見た目が悪いだけでなく、吸汁によって変色した部分は光合成が出来なくなります。

そのため、クワズイモに付いた害虫を放置し続けていると、株自体をも弱らせる原因になりかねないのですね。

さらに、他の植物にまで被害が拡がってしまう恐れもあります。

クワズイモの場合はハダニに注意!葉が変色していたら虫が付いていないか確認しよう

特にクワズイモに発生しやすいのがハダニです。ハダニは蜘蛛の仲間で、蜘蛛の巣のようなものを発生させます。

下写真はクワズイモの葉に発生したハダニです。

ハダニが付いたクワズイモの葉

よく見ると、葉の表面に白っぽい蜘蛛の巣のようなものが付着しています。さらに、葉の色もまばらになっています。

ハダニが発生しやすいのが暖かく空気が乾燥した環境です。クワズイモを室内で管理している場合、一年中発生する可能性があるのですね。

ハダニの駆除方法

ハダニを発見したらすぐに取り除きましょう。

放置していると被害がどんどん拡大し、最終的には株自体を弱らせ枯らされてしまうこともあります。

ハダニによって枯れた植物

湿らせたティッシュや綿棒などで確実に拭き取ってください。ただ、取っても取っても再発する場合は殺虫剤の使用も検討しましょう。

こちらはハダニ退治に効果的な殺虫剤です。使い方の手順は以下の通りです。

  1. 屋外に出す。マスク、眼鏡等を着用。
  2. 容器をよく振る。
  3. 植物から約20cm離して植物全体に薬剤がかかるように均一にスプレーする。
  4. 葉の表と裏、まんべんなく散布。かけ過ぎに注意。

葉がベタベタしたり、白い粉が吹いている場合はカイガラムシの可能性あり

クワズイモの葉がベタベタしていたり、白い粉のようなものが付着している場合、カイガラムシが発生している可能性があります。

コナカイガラムシ

ベタベタの原因はカイガラムシの糖分を含む排泄物。白い粉はコナカイガラムシの特徴です。

カイガラムシといっても種類が非常に多いのです。茶色い粒々のものもあれば、白い粉のようなものをまとったものもいます。

カイガラムシのついた葉

カイガラムシの駆除方法

葉の表や裏、葉の付け根などに茶色い粒のようなものや、白い粉のようなものが付着している場合、確実に取り除くことが大切です。

捕獲したコナカイガラムシ

触りたくないからといって、霧吹きで水を吹きかけるくらいでは取り切れないこともあります。

カイガラムシは口針を植物に差し込み、足が退化していることが多いです。そのため、虫とはいえほとんど動かないことが多いです。

濡らした綿棒や湿らせたティッシュ、ピンセットなどで確実に取り除くことが必要です。

カイガラムシ

葉に残った排泄物も拭き取るようにしてください。そのままにしておくとカビが発生し病気の原因になることもあるからです。

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

数が多すぎて取り切れないなら、殺虫剤の使用も検討しよう

「数が多すぎて取り切れない」「触るのが気持ち悪い」「取っても取っても再発する」

このような場合はカイガラムシ専用の殺虫剤を使ってみるのもおすすめです。

すぐに効く成分と長く続く成分、2つの成分が配合されているため、今見えているカイガラムシと、散布後に発生したカイガラムシに効果を発揮します。

効果は散布から約1か月持続します。

  1. 屋外に出す。眼鏡やマスクを着用。
  2. 植物から約30cm離した場所から噴射。
  3. まんべんなく均一にふりかかるように。一か所に集中してかけないよう注意。
クワズイモの葉が枯れる原因は?可愛い芋を長持ちさせる方法
クワズイモが枯れる原因をご存じですか?ぷっくりとした根元の芋が可愛いクワズイモ。風水では「人間関係」や「金運」に効果のある植物としても知られます。そんなクワズイモが枯れる原因は主に5つです。管理のポイントも合わせてご覧ください。

 

クワズイモの虫対策

ダイソーで買ったクワズイモ

クワズイモを害虫の被害から守るためには、以下のポイントに注意してお手入れしましょう。

ときどき葉の裏をチェック

水やりや葉水の際には葉の裏面を中心に観察し、見慣れない黒い粒々や蜘蛛の巣状のものが付いていないかチェックしましょう。

どんなに気を付けていても虫が付くことはあります。なので、日ごろの観察はとても大事です。

風通しを良くする

梅雨時期に活躍するサーキュレーター

室内の風通しを良くし、湿度を適度に保つことで害虫の発生を防ぐことができます。

窓を閉め切る時期は、サーキュレーターがおすすめです。

観葉植物に扇風機はダメ?サーキュレーターと扇風機の違いも
サーキュレーターと扇風機の違いを解説します。観葉植物を育てているとサーキュレーターがあった方がいいといわれますよね。でも、扇風機で代用できないのでしょうか?そもそも扇風機とサーキュレーターの違いが分からない!そんな方に向けた記事です。

 

クワズイモに付きやすい虫は?害虫の駆除方法、虫対策まで解説【まとめ】

ブリキ缶に植えたクワズイモ

ということで、今回はクワズイモに付きやすい害虫と、害虫が付いてしまった場合の対処方法までをご紹介しました。

「害虫」と聞くと目をそむけたくなるでしょう。この記事を書いている筆者自身も虫が大の苦手です。

ただ、早目に取り除けば大切な観葉植物を守ることができます。なんといっても早期発見が大切ですからね。

そのためには、普段から葉に溜まった埃を拭き取ってあげたり、葉水をしながら観察したりすることが大切ですよ。

アルテシマに葉水中

クワズイモのその他関連topics

クワズイモを屋外で育てた結果…屋外に置くメリットデメリットは?
クワズイモを屋外に置くメリット、デメリットをご存じですか?ぼてっとした棒状の芋が癒し系の観葉植物・クワズイモ(喰わず芋)。その名の通り毒性があるため食べられない芋です。そんなクワズイモを屋外で育てるとどうなるのでしょうか?
クワズイモの冬越し方法!寒さ対策、冬の水やり頻度を解説します
クワズイモの冬越しの方法をご存じですか?ぷっくりとした芋が魅力的な喰わず芋(クワズイモ)。葉よりも芋部分の観賞価値が高いグリーンです。そんなクワズイモの芋を腐らせないためには冬の管理が重要!暖かい時期と同じ管理方法では弱ってしまうことも…。
芋がないクワズイモはある?芋の部分は生長とともに目立ってくる
芋がないクワズイモにお困りではありませんか?ぼてっとした芋が癒し系の観葉植物・クワズイモ。その名の通り、毒性があるため食べられない芋として知られています。そんなクワズイモは葉よりも株元にある棒状の芋に観賞価値のある珍しい観葉植物です。
クワズイモの葉が倒れる・垂れるのはなぜ?原因と対処法を解説
葉が垂れるクワズイモにお悩みですか?ハート型の葉にぼってりとした根茎が可愛いクワズイモ。その名の通り、毒を持つため食べられません。そんなクワズイモの葉がダラーンと垂れてしまったなら、まずは土の状態をよく確認してみましょう。
クワズイモ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました