ぷっくりとした肉厚の葉が魅力の多肉植物「金のなる木(花月)」。ボリュームのある株姿と縁起のよい名前が人気の観葉植物です。
そんな金のなる木ですが、当初は沢山の葉がついてこんもりしていたはずが、いつの間にか葉数が減ってひょろひょろの見た目になっていはいませんか?
そこで今回は、金のなる木がひょろひょろになる主な原因と対処法をくわしく解説します。
金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法は?
では、どうして金のなる木はひょろひょろになってしまうのでしょうか。主な原因と対処法を見ていきましょう。
金のなる木がひょろひょろになる原因①日光不足による徒長(とちょう)
金のなる木がひょろひょろになる原因として一番に挙げられるのが日光不足による「徒長(とちょう)」です。
具体的にどのようなことかを実際の写真で見ていきましょう。下写真はセダムという多肉植物です。ギュッと葉が詰まった姿が可愛いですね。しかし、多肉植物を姿よく保つためには十分な日光が欠かせません。
そして、長い間室内に置きっぱなしにして日光不足が続いた状態のセダムが下写真になります。↓↓
いかがでしょうか?同じ植物とは思えないほどひょろひょろになっていますが、これら2つの写真の植物は同じものです。
徒長すると見た目がひょろひょろになるだけでなく、ちょっとした温度変化や水のやり過ぎなどのストレスにも弱くなり、また、少し触れただけで葉が落ちるなどの症状が現れます。
あわせて読みたい「金のなる木を丈夫に育てるためのおすすめの置き場所【時期別】」はこちら
金のなる木が日光不足によってひょろひょろになったときの対処法 残念ながら、すでに徒長した部分は元に戻せません。 とはいえ、ひょろひょろのままでは見た目が悪いですね。そんなときは、「挿し木」で育て直してみるのがおすすめですよ。 金のなる木の茎を7cmほどカットし乾いた土に挿して発根させるのが挿し木です。 成功のコツはズバリ「適期におこなうこと」に尽きます。 また、葉から発根させる「葉挿し(はざし)」という方法もありますが、こちらは大きくなるまで数年かかるのであまりおすすめはしません。 ただ、気長に生長の過程を楽しみたいという方には葉挿しもいいかもしれません。
ちなみに、適期におこなえばカットした部分から枝分かれします。なので、「横にボリュームを出したい(元株に)」というときにもおすすめです。
さらにくわしく「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら
金のなる木がひょろひょろになる原因②水のやり過ぎ
金のなる木がひょろひょろに育つ原因として2つ目に挙げられるのが生育期における「水のやり過ぎ」です。
特に、金のなる木がよく育つのが春から秋の過ごしやすい時期です。この時期に必要以上の水を与えていると、茎ばかりが縦に伸びてひょろひょろとした見た目になる可能性があります。
また、多湿を嫌う金のなる木にとって、水のやり過ぎは「根腐れ」を招く原因にもなりえます。しっかりと土が乾いたのを確認した上でたっぷりと水を与えるのが、金のなる木の水やりの基本です。
霧吹きでちょこちょこと水やりするのは避ける
意外とやってしまいがちなのが不要な葉水です。一般的な観葉植物に比べ、多肉植物の金のなる木は多湿状態を嫌います。理由は、ぷっくりとした肉厚の葉に多くの水分を蓄えているからです。
また、霧吹きでちょこちょこと水を与えるのも望ましくありません。
金のなる木の水やりはメリハリが大切になります。
・春から秋…土がしっかりと乾いたのを確認した上でたっぷりと水やりし、鉢底に溜まった汚れた水はこまめに捨てる(根腐れや病害虫の発生を防ぐため)
・冬…土がしっかりと乾いてさらに3~4日してから水やり。タイミングが分からなければ葉にシワがよってからでもok。水のやり忘れよりも、水のやり過ぎによるリスクの方が高いため。
肥料を与えすぎている可能性もある
金のなる木は多すぎる肥料を好まない傾向があります。
特に、金のなる木の生育が旺盛になる春から秋にかけては必要以上の肥料を与えることで、茎が勢いよく育ちすぎてひょろひょろとした見た目になることも考えられます。
特に、窒素分が多すぎると起こりやすいです。肥料を与える場合はそれぞれの商品に記載された用法・用量を確認し適切に与えましょう。
金のなる木の肥料の与え方
例1:春から秋(最高気温が15度以上が目安)に3週間に1回程度、水やりとともに約500倍に薄めたハイポネックスを与える。ただし、真夏は避けた方が無難(高温により株が弱っていることが多いため)。
例2:春から秋にかけて1か月に1回ほど、土の上に置き肥を施す。置き肥することで水やりの度に肥料分が溶け出すので液肥に比べて管理が楽。
あわせて読みたい「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」はこちら
金のなる木がひょろひょろになる原因③風通しが悪い
金のなる木を風通しの悪い場所(たとえば窓を閉め切った室内)に置いていると、どうしても生育が悪くなり茎がひょろひょろと弱々しく伸びやすいです。
植物にとって「水」「光」と同じくらい欠かせないのが「風」です。植物は風を受けることで気孔の開閉が活発になり、光合成も盛んになるといわれます。
適度な風を受けることで生育が旺盛になり、茎も太く丈夫に育つということですね。
あわせて読みたい「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら
室内に置く場合、できるだけ風通しのよい場所に置くorサーキュレーターを活用
寒さの厳しい時期は窓を閉め切った状態の室内での管理がメインとなるでしょう。
その場合、どうしても風通しが悪くなりますね。そんなときは、ご自宅にある扇風機やサーキュレーターを活用しましょう。
停止しがちな室内の空気を動かし風を作り出すことで、植物の生育を助けるだけでなく根腐れやカビ、病害虫などを防ぐ効果も期待できます。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法【まとめ】
今回は、金のなる木がひょろひょろになるになる主な原因と対処法をご紹介しました。
多肉植物は見た目がとっても可愛らしいため、ついつい室内に置いておきたくなりますね。しかし、多肉植物を丈夫に育てるには、十分な日光と風通しが欠かせません。
基本の置き場所はあくまで屋外にし、真夏や真冬のみ室内に取り込んで楽しむというのもいいかもしれません。
意外と寒さには強く、3度程度までは十分に耐えられますよ。適度な寒さと十分な日光を確保することで真っ赤に紅葉した姿を楽しむこともできる金のなる木。
試行錯誤しつつ、楽しんで育ててみてくださいね。
金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法
・光線不足による徒長
・水のやり過ぎ
・風通しが悪い
金のなる木のその他topics
「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら