PR

冬にウンベラータを植え替えても大丈夫…?

ウンベラータ冬の植え替え フィカス・ウンベラータ

ウンベラータに限らず熱帯地方が原産の多くの観葉植物は、植え替え適期が春から秋にかけての暖かい時期ですね。

しかし、冬に根詰まりに気付いてしまったらどうしますか?

今回は、冬(12月上旬)に根詰まりしたウンベラータを植え替える様子とその後の経過をご紹介します。

冬に根詰まりしてしまってどうしようかお悩み中の方の参考になれば幸いです。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

冬にウンベラータを植え替えても大丈夫…?

では、さっそくウンベラータを植え替えましょう。まずは、鉢底からはみ出たウンベラータの根っこをご覧ください。

冬に根詰まりに気付いたウンベラータの鉢底【12月3日】

秋に植え替えようか迷ったのですが、大丈夫そうだったのでこのまま冬越しすることにしたのですが、室内が暖かいため生長は止まらず。

嬉しいことなのですが、この時期になって根詰まりが顕著になってしまいました。

葉は枯れたり変形したりしていませんが、根が詰まっているので時間の問題でしょう…。

鉢底からはみ出たウンベラータの根
鉢底穴から苦しそうに出たウンベラータの根っこ…

本当は暖かくなるまで待った方がいいのですが、なかなか生長が止まりません。夜間も暖房を付けているからと考えられます。

また、集合住宅のため戸建てに比べると夜間もそこまで温度が下がらないのです。最低でも17度くらい。

冬も生長してくれるのなら嬉しい。でも、根詰まりを放置して弱ってしまうのは避けたい。ウンベラータは我が家のシンボルツリー的存在なのです(筆者だけそう思っている)。

そこで、寒さの厳しい12月に入っていますが植え替えを敢行することにします。ちなみに、本日の最高気温は約10度、最低気温は2度。室内は常に20度程度といったところです。

冬に根詰まりしたウンベラータ

こうしてみると、鉢と株のバランスが悪いですね。近頃は少しぶつかっただけでバランスを崩し倒れてしまうこともあります。

できるだけ暖かい昼間に屋外に出し、素早く植え替えることにしました。

ひとまわり大きめの鉢を用意します

ホームセンターにタイ製のかわいい陶器鉢が売っていて、購入しようか非常に迷いました。

しかし、置き場所がメタルラックの上と限られるのと、万が一、落下した場合に割れてしまうと嫌なので、今回もいつものプラスチック製鉢にしました。

たしか、200円ほどのお安い鉢です。この鉢に植え替えます。植え替え作業をする場所はベランダです。

鉢からウンベラータを取り出す、なかなか抜けない…抜けた!

さて、いよいよ植え替えます。外の気温は12度ほど。寒い。

新しい鉢を用意できたら、株を今の鉢から取り出しましょう。

鉢の縁をトントンと上から下に向かって叩いてみますが、なかなか抜けません…。

諦めずにトントン叩き続けてようやく取り出せました。(下写真)

ぎっしり根が詰まっていますね。

鉢底石まで巻き込んで根がとぐろを巻いています。寒いのであまり根鉢に触らない方がいい気がしますが、室内が夜間も20度前後とそこまで冷え込まないので、生長が止まっていません。

迷いましたが、古い土を軽く落とすことにしました。

根鉢を崩して古い土を取り除きます

使い古しの箸で根鉢をつつきながら、古い土と鉢底石を取り除きます。

腕まくりをして作業しています。寒い…。

株のストレスにならないよう、できるだけ早く作業を済ませます。適期ではない植え替えですでにストレスになっていることは間違いありませんが…。

結構、根鉢をほぐしました

お箸でつつきながらある程度の土を落します。根はできるだけ触らないよう気を付けます。

絡みついた鉢底石と表面の汚れた肩土(表面の縁部分の土)を中心に落としました。肩土だけでも落としておくと、新しい土に馴染みやすくなるそうですよ。

これ以上ほぐすと株の負担になりそうなので、ほぐすのはここまでにしておきます。

新しい鉢にウンベラータを配置し高さ調整

新しい鉢にゴロ土(鉢底石)を入れ、水はけの良い土を鉢の1/3ほどまで入れます。

そこへ根鉢をほぐしたウンベラータを置き、高さと位置、角度を調整します。

ウンベラータの植え替え

こんな感じでしょうか。とにかく寒いので早く作業を終わらせたい。

鉢と根の間に用土を入れ混む!

位置と高さが決まったら鉢と根の間に用土を入れ込みます。

使い古しの菜箸を使いながら、根と土の間に隙間が生じないようつつきながら用土を入れ込みます。

根のまわりに余計な空間があると生育に影響してしまうようです。

深さのある鉢だと使い古した菜箸が大活躍してくれますよ。植え替えを頻繁にする植物好きの方は、菜箸を捨てずに取っておきましょう。

冬の植え替え、完了!

なんとか冬場の植え替え完了です。

生育が止まっていればこんな寒い時期に植え替えませんでしたが、新芽がどんどん出てくるので苦渋の決断でした。

植え替え後のウンベラータ

12月の寒空の下、ウンベラータの植え替えをしましたが、その後の経過も含めて随時更新予定です。

ちなみに、表土に差しているのは「サスティー」という水やりチェッカー。今は青くなっていますが、土が乾くと白になります。

とても管理が楽になる上、根腐れリスクを低くしてくれるおすすめのアイテムです。


 

 

 

冬の植え替えから約4か月経過しました!

去年の12月に根詰まりに気付き、慌てて植え替えを敢行したウンベラータ。室内で管理を続け、無事冬を越すことができました。よかった。

なんとか冬を越したウンベラータ【2022/4/3】

冬越ししたウンベラータ

冬の植え替えから早くも約4か月。今年は例年に比べてかなり冷え込みが長く続きました。

室内は最低15度くらいまで下がった日もありましたね。とはいえ、なんとか厳しい冬を乗り越えてくれました。

乾燥で葉が傷みました…

室内の湿度は平均して30%~40%くらいでしょうか。頑張って加湿器を使っていましたが乾燥状態が続きました。

その結果、ウンベラータの大きな葉が傷んでしまいました。

乾燥により傷んだウンベラータの葉

葉水もさぼっていたので仕方ないですね…。葉水するとどうしても床が濡れてしまうので、それが嫌でサボり気味に。

ときどき、浴室に移動させて思いっきり葉水してやったりもしましたが、室内の乾燥具合には対抗できませんでした。

乾燥により傷んだウンベラータの葉

上写真は一番新しい葉です。凸凹として傷んでしまっています。

寒さは暖房器具でなんとかできても、湿度まで管理するのはやはり難しいですね。手間がかかります。

根はしっかりと張っています!

とはいえ、しっかりと根が張ってくれています。

活着したウンベラータの根

今後の生長が楽しみですね。

ということで、冬場に植え替えを敢行してもなんとか冬越しさせることはできました。

ウンベラータ、植え替え後の冬越しのポイントは、

  • 最低でも15度程度は保つこと
  • 水やりは土が乾いて3~4日ほどしてからたっぷりと
  • 水やりは暖かい時間帯に常温のものを使う
  • 水やり後はしっかりと水を切る
  • こまめな葉水で葉が傷むのを防ぐ

こんな感じでしょう。とはいえ、株への負担を避けるためにもできるだけ暖かい時期に植え替えを済ませるのが無難ですね。

 

おまけ:冬の植え替えから約6か月経過しました!

冬に植え替えてから半年経過したウンベラータです。春を迎えてググっと生長しました。

グン!と大きくなったウンベラータ

植え替え前のウンベラータ▲順調に育っています!

基本、風通しのよいベランダに置いているため本当によく育ちます。風って大事ですね。

そして、早くも根詰まりの症状が…。(下写真)

葉先が傷んだウンベラータ

こんな感じで、新しい葉が綺麗に開かなかったり、変形している時って根詰まりしていることが多いんですよね。

鉢底を見てみると…。

鉢底からはみ出たウンベラータの根っこ

やっぱり…。去年のように滑り込みで植え替えることにならぬよう、この時期に植え替えを敢行することにしました。

前回の植え替えは半年前ですが、植え替えましょう!

鉢から取り出して見ると…。

カチコチに固まっているウンベラータの根鉢

もうこんなに根がぐるぐるでした。鉢底は…。

根鉢をカット

鉢底石や鉢底ネットに根が絡んで取れない状態。今回は、時期もいいのでそのままカットしました。

カットしたウンベラータの根っこ

その後、ひとまわり大きめの鉢へ植え替えて完了!

植え替え後のウンベラータは休ませます

ウンベラータは本当によく育ちますね。

植え替え後のウンベラータ▲植え替え後のウンベラータ

以上、おまけの追記でした。

あわせて読みたい「虫の心配不要!ウンベラータを楽しむならフェイクグリーンもアリな理由」はこちら

ウンベラータのその他topicsはこちら

「ウンベラータ 葉が落ちる原因と対処方法【徹底解説!】」はこちら

「ウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つ」はこちら

「ウンベラータの幹を太くする方法を徹底解説します」はこちら

「ウンベラータ 剪定の方法を分かりやすく解説します!」はこちら

「ウンベラータが葉焼けする原因と予防する方法」はこちら

「ウンベラータ ひょろひょろになる原因と対処法」はこちら

フィカス・ウンベラータ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました