艶のある濃い緑色の葉が魅力のコーヒーの木。
耐陰性もあるため観葉植物としても人気のコーヒーの木ですが、いつの間にか葉が黒っぽく変色してお困りではありませんか?
もしかしたら、それは「葉焼け」かもしれません。
今回は、コーヒーの木が葉焼けする原因と、葉焼けによって葉が変色した後の対処法を徹底解説します。
コーヒーの木の葉が茶色くなる時によくある原因は?
コーヒーの木の葉が茶色くなる原因は、葉焼けだけではありません。
葉焼け(夏場の直射日光)
コーヒーの木は直射日光に弱い植物です。原産地である熱帯地方では、木陰で育つことが多く、強い日差しにさらされると葉焼けを起こします。
葉焼けの症状としては、葉の縁や表面が茶色く変色します。
よくある原因
-
長時間、直射日光に当たっていた。
-
夏場の強い日差しにさらされている。
水分不足または過剰
水分の管理が不適切な場合も、葉が茶色くなる原因となります。水分不足では葉が乾燥し、縁から茶色く枯れていきます。
一方で、過剰な水やりにより根腐れが起こると、栄養が行き渡らなくなり葉が変色します。
よくある原因
-
土が完全に乾燥している。
-
鉢の底に水が溜まり、排水が不十分になっている。
空気の乾燥
コーヒーの木は湿度を好む植物です。
冬場の暖房や夏場のエアコンで空気が乾燥すると、葉がカサカサになり茶色くなることがあります。
よくある原因
-
湿度が50%以下に下がっている。
-
空気の流れが強い環境に置かれている。
▶コーヒーの木に霧吹きでの葉水が必要なのはなぜ?湿度はどれくらいが良い?
栄養不足
適切な肥料が不足すると、コーヒーの木は成長に必要な栄養素を吸収できず、葉の色が変化することがあります。
特に、窒素やマグネシウムが不足すると、葉が黄色くなった後に茶色くなることがあります。
よくある原因
-
長期間、肥料を与えていない。
-
使用している土が栄養分を含んでいない。
▶コーヒーの木におすすめの肥料は?4年間ハイポネックスを使ってみた結果
害虫や病気
アブラムシやカイガラムシなどの害虫、またはカビや細菌による病気が原因で葉が茶色くなることもあります。
これらは葉に直接ダメージを与えるため、放置すると被害が拡大します。
よくある症状
-
葉の裏に小さな虫や斑点が見られる。
-
茶色い部分が広がり、他の葉にも影響を与えている。
▶コーヒーの木に白い粉が湧くなら要注意!原因と対処法を写真付きで解説
コーヒーの木の葉が葉焼けで茶色くなるときによくある原因と対処法

コーヒーの木はマダガスカル周辺、エチオピア南西部の高地などで自生しています。
これらの地域は「コーヒーベルト」と呼ばれ、強い日光が当たっても酷暑とまではいかず、15度~30度程度の温暖な気候なのが特徴です。

実は、コーヒーの木は極端な暑さと強すぎる日光が苦手なんだ!
コーヒーの木が葉焼けする原因①いきなり日向へ移動

上写真のコーヒーの木は、株の上部の葉の緑色がやや薄くなっています。実は、これは葉焼けの初期症状です。
強すぎる日光により葉緑素がダメージを受けることで緑色が薄くなったり、色が抜けたようになります。
長い間、日光の少ない場所にコーヒーの木を置いていると、光合成をおこなうための葉緑素が少なくなります。
その状態でいきなり強光下へ移動させた場合、光合成がスムーズにいかずに葉の一部が変色したり、焼け焦げたようになるのです。
葉焼けの症状がみられる場合はもう少し日の当たらない場所で様子を見るか、遮光ネットを使って光量を調整しましょう。

コーヒーの木を今より明るい場所へ移動させる時に気を付けること
コーヒーの木に限らず、植物は「急激な環境の変化」に弱いです。
それが例え良い変化だとしても、すぐには対応しきれず「葉焼け」としてダメージを受けます。
コーヒーの木を日当たりの良い場所へ移動させる場合は、数日かけて少しずつ日光に慣らしましょう。
例:室内のレースカーテン越しの日光(一週間)⇒屋外の日陰(一週間)⇒半日陰(一週間)⇒日向
コーヒーの木が葉焼けする原因②高温期の直射日光
コーヒーの木は日光を好む植物ですが、30度以上になる高温期は葉焼けリスクが高まるため注意が必要です。
コーヒーの木は極端な暑さに弱い
原産地でのコーヒーの木は30度程度までの環境で管理されています。
30度以上になると、徐々に生育も鈍りはじめ葉が傷みやすくなるからです。
特に、近年では朝も夜も気温が下がらず高温のままの熱帯夜も増えました。
真夏は葉焼けリスクが高まるため、30度以上になる時期は鉢を半日陰へ移動させたり、遮光ネットを活用する必要があります。

半日陰とは?
・日光の当たっている場所のすぐ隣の日陰
・こもれび(日光が当たっていたり当たっていなかったりする場所、軒下、木陰など)
・直射日光を遮光ネットで遮った状態
・ルクス値は10000~20000程度、など

直射日光が当たっている状態で葉の表面に葉水すると、水滴がレンズの役割を果たし、そこが葉焼けすることもあるから注意!
コーヒーの木の葉が茶色く葉焼けした時の復活方法は?切るべき?

次に、すでに葉焼けを起こしたときの対処法をご紹介します。
すでに葉焼けした部分は元に戻らない
コーヒーの木が葉焼けを起こすと、葉が黒っぽく変色したり、色が抜けたようになります。
しかし、残念ながらすでに葉焼けした部分を元通りにすることはできません。

葉焼けした部分は光合成がおこなえなくなる。葉焼けが広がると株自体をも弱らせる原因にもなるんだ。
傷んだ葉は切ってもok。直射日光の当たらない明るい場所で新芽を出す
黒っぽく変色した葉はカットし、適切な環境の下で管理を続ければ、2か月ほどで新しい葉が展開します。
ただし、冬場は復活が難しいです。冬に葉が傷んだ場合は無理に剪定せず、暖かくなるまで待つのが無難です。
これ以上葉焼けをさせないことが大切
葉焼けするということは、現状では今の置き場所が適していないということです。
コーヒーの木は30cm以下の幼木のうちは耐陰性が高いため、室内の明るい場所でも育てられます。
寒さで葉が黒っぽく傷むこともある
また、葉が黒っぽくなるのは葉焼けだけが原因とは限りません。特に気を付けたいのが「寒さ」です。
コーヒーの木は寒さが大の苦手で、15度以下になると徐々に葉が傷むことも多いです。
葉先が傷む場合は根詰まりの可能性あり

また、葉先が枯れる場合は根詰まりが疑われます。
根詰まりを放置していると、鉢の中が蒸れて根腐れを引き起こす原因になるため、最低でも2年に1回は植え替えが必要です。
コーヒーの木の葉が茶色くなるのを防ぐための予防策
適切な置き場所の選定
コーヒーの木は明るいけれど直射日光の当たらない場所を好みます。
-
窓辺に置く場合はカーテンで日差しを調整する。
-
部屋の中でも明るい場所を選ぶ。
水やりのルーチンを確立する
水やりのタイミングを適切に管理することで、根腐れや乾燥を防ぎます。
-
土の表面が乾いたら水を与える。
-
季節によって水やりの頻度を調整する。
定期的な剪定とメンテナンス
健康な葉を保つためには、不要な部分を取り除くことも重要です。
-
枯れた葉や弱った葉を早めに剪定する。
-
定期的に葉の表面を拭いてホコリを取り除く。
▶コーヒーの木をカットバックしたけど芽が出ない!原因と対処法
害虫や病気の早期発見
日々の観察を欠かさないことで、問題が拡大する前に対処できます。
-
葉の色や形状の変化に注意する。
-
月に1回は詳しく葉の裏側や茎の状態を確認する。
▶コーヒーの木に虫がわく?コバエの対処法と虫対策を画像で解説!
まとめ:コーヒーの木が茶色く葉焼けした時は、環境の見直しと切り戻しが効果的

今回は、コーヒーの木が葉焼けする主な原因と葉焼け後の対処法をご紹介しました。
暑ーい環境の中、直射日光をガンガンと浴びながら逞しく育つイメージのあるコーヒーの木ですが、日本で観葉植物として育てる場合、必ず「冬越し」が必要となります。
コーヒーの木は寒さが苦手なため、冬場は室内へ取り込まなくては枯れてしまいますね。
しかし、暖かくなったからといって、いきなり強い日光を浴びせるととたんに葉が焼けてしまうことが多いです。

コーヒーの木の葉焼けを防ぐためには「急な置き場所の移動」と「真夏の高温期」に気を付ける必要がある!
コーヒーの木が葉焼けする主な原因
・いきなり日向へ移動
・高温期の直射日光
コーヒーの木 葉焼けした時の対処法
・葉焼けした箇所は元に戻せない
・被害を最小限に抑えるためにも置き場所の移動(日向⇒半日陰など)or遮光ネットの利用を検討する

葉が傷む原因には葉焼け以外にも「寒さ」「根詰まり」「病害虫」などがある。株の状態や置き場所等を考慮した上で最適な対処法を見つけて。
コーヒーの木のその他topics


