PR

フィカスアルテシマの冬越し方法!押さえておきたい3つのポイント

冬場のアルテシマ フィカス・アルテシマ

光沢のある緑色の葉に浮かぶライムグリーンの斑が美しいフィカス・アルテシマ。ゴムの木の中では、ウンベラータ、ベンガレンシスと並ぶ人気を誇ります。

そんなアルテシマは暖かい地域が原産の常緑高木で、日本の冬の寒さは苦手です。暖かい時期と同じ管理方法では徐々に株を弱らせてしまうことも。

そこで今回は、アルテシマの冬のお手入れの際に抑えておきたいポイント3つをくわしくご紹介します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

フィカスアルテシマの冬越し方法!押さえておきたい3つのポイント

アルテシマを冬越しさせるために抑えておきたいポイントは「寒さ対策」「水やり」「風通し」の3つです。それぞれをくわしく見ていきましょう。

冬のアルテシマ お手入れpoint①最低でも10度は確保する

メタルラックの上のアルテシマ

アルテシマは東南アジアが原産のため、一年を通して暖かく風通しのよい場所を好みます。

アルテシマが耐えられるのは5度程度まで。15度以下になると生長が緩慢なり、10度以下になると葉を落とすことが増えます。

温度計▲温度計は必須アイテム!

ただ、寒さですべての葉が落ちても諦めずに管理を続けてください。春になって暖かくなれば新芽を付けてくれることも多いからです。(下写真)

ゴムの木の新芽▲すべて葉が落ちても諦めないで…!

あわせて読みたい「アルテシマの緑色が濃くなる理由は?綺麗なツートンカラーにするコツ」はこちら

夜になったら窓から1~2m離すことで冷えによるダメージを防ぐ

アルテシマは日当たりのよい場所を好みます。そのため、アルテシマを窓際に置いている方も多いでしょう。

ただ、冬場の窓際は夜間から早朝にかけて急激に温度が下がることも少なくありません。

冬場は夜になったら窓から鉢を1~2m離すと寒さ対策になります。

鉢が重くて移動が難しいという場合は、下写真のようなキャスター付きの鉢スタンドがあると便利ですよ。

キャスター付き鉢スタンド

朝になって気温が上がってきたら元の日当たりのよい場所に戻します。

あわせて読みたい「アルテシマ 葉が落ちる原因と対処法を徹底解説します」はこちら

冬のアルテシマ お手入れpoint②土が乾いて3~4日してから水やり

ツートンカラーが可愛いアルテシマ(斑入り)

冬場のアルテシマは寒さによって生長が緩慢になっています。屋外の気温が、最低気温15度下回るようになったら徐々に水やりを控え目にシフトしましょう。

具体的には土が乾いて3~4日してから、できるだけ暖かい時間帯に30度程度の常温の水を与えます。

水やり後はしっかりと水気を切るのが「蒸れ」や「水温低下による冷え」を防ぐポイントです。

鉢を手で持ち上げられるのであれば、キッチンペーパーを折りたたんで鉢底に敷き、1時間ほど余分な水分を吸水させます。

鉢底に敷いたキッチンペーパー

このようにすることで、鉢内に停滞している余分な水分を抜き、根腐れや根の冷えを防ぐことができます。

びちゃびちゃになったキッチンペーパーは後で必ず取り除いてくださいね。

受け皿に溜まった水はこまめに捨て、できるだけ風通しのよい場所に置いてやります。

家庭用水分計があると管理が楽になるだけでなく根腐れも防げる

サスティーを差した土

冬場の水やりはタイミングが難しいです。ただ、水をやり過ぎるよりは水やりを忘れるくらいの方がリスクは低いでしょう。

土が乾いた目安は、

  • 鉢を持ち上げて軽い(水やり後の鉢の重さを覚えておくとよい)
  • 土に指を2,3cmほど入れて水気を感じない

などです。とはいえ、いちいち土の乾き具合を確認するのは、管理している植物が多いほど大変になります。

そんなときに便利なのが家庭用水分計です。スティック状のチェッカーを土に挿すだけで、土の乾き具合を色でお知らせしてくれます。

サスティー▲濡れている時は青、乾いている時は白と一目瞭然

水やりの管理を楽にしてくれることはもちろん、根腐れの失敗を防いでくれる便利アイテムです。

冬のアルテシマ お手入れpoint③できるだけ風通しよく

ゴムの木(アルテシマ)

寒さが苦手なアルテシマ。冬を越すためには室内の暖かい場所に置く必要があります。

そして、根腐れや病害虫を防ぐためにもできるだけ風通しのよい場所に置くのが好ましいです。

とはいえ、暖房を効かせた室内は窓を閉め切ることがほとんどではないでしょうか。

1日に1回、新鮮な空気を入れてやることは必要ですが、頻繁に窓を開け閉めするのは現実的ではありません。

そんな時に活躍するのが扇風機やサーキュレーターです。

室内でたくさんの観葉植物を管理している場合、サーキュレーターは必須アイテム

観葉植物と並べて置いたサーキュレーター

サーキュレーターを使うことで、室内の空気を効率的にかき混ぜてくれます。

窓を閉め切る冬場の室内は、冷気や湿気が一か所に停滞しがちです。空気が停止することで、病害虫や根腐れ、カビなどを引き起こすこともあります。

また、暖気は上部に溜まる性質をもちます。エアコンを効率的に使い電気代を節約するためにも、サーキュレーターは大活躍してくれますよ。

梅雨時期に活躍するサーキュレーター▲病害虫や根腐れ、カビの予防にも効果を発揮する

観葉植物に扇風機はダメ?サーキュレーターと扇風機の違いも
サーキュレーターと扇風機の違いを解説します。観葉植物を育てているとサーキュレーターがあった方がいいといわれますよね。でも、扇風機で代用できないのでしょうか?そもそも扇風機とサーキュレーターの違いが分からない!そんな方に向けた記事です。

 

フィカスアルテシマの冬越し方法!押さえておきたい3つのポイント【まとめ】

曲がりくねったアルテシマ

今回は、アルテシマの冬場におけるお手入れで抑えておくべきポイント3つをご紹介しました。

室内に温度計が無いという場合、まずはお好みの温度計を用意することから始めてみるのがおすすめです。

また、水分計 水分チェッカー 水やりチェッカーはあって損はしません。冬場の管理が一気に楽になるだけでなく、プロ並みの管理に近づけることが可能です。

サスティー▲家庭用水分計「サスティー」

冬のアルテシマ 抑えておくべきお手入れのポイント3つ

  1. 最低でも10度は確保する
  2. 土が乾いて3~4日してから水やり
  3. できるだけ風通しよく

アルテシマのその他topics

「アルテシマがひょろひょろになる理由は?弱々しい姿をどうすべき?」はこちら

「アルテシマを太くする方法を分かりやすく解説します!」はこちら

「アルテシマを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説!」はこちら

「アルテシマを曲げる方法を画像付きでくわしく解説します!」はこちら

「アルテシマが枯れる主な原因3つとは?」はこちら

「アルテシマの葉が茶色になる理由は?原因と対処法」はこちら

フィカス・アルテシマ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました