PR

アルテシマに黒い斑点?原因と対処法を徹底解説します!

葉が茶色くなったアルテシマ フィカス・アルテシマ

アルテシマの葉に黒い斑点が出てる。。原因は?放っておいて大丈夫?

アルテシマを育てていると、葉に黒い斑点模様が現われる症状に悩まされることがあります。

そして多くの場合、放置していると改善どころか徐々に弱ってしまうことが多いんです。。

そこで今回は、アルテシマの葉に黒い斑点が生じる原因と対処法について解説します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

アルテシマの葉に黒い斑点が生じる原因

アルテシマに黒い斑点が現れる原因は複数あります。以下に、考えられる主な原因を紹介します。

水のやりすぎ

葉が茶色くなったアルテシマ

アルテシマの葉に黒いシミのようなものが現れている場合、根がダメージを受けている可能性があります。

アルテシマは湿度の高い環境を好みますが、鉢の中が長時間蒸れると根が腐り、黒い斑点が葉に現れることがあります。

アルテシマの斑が消えるのはなぜ?綺麗なツートンカラーにするコツ
アルテシマの葉の色が濃くなってお悩みですか?購入当初は緑と黄緑のツートンカラーであったはずのアルテシマ。しかし、いつの間にか色が濃くなり黄緑色が分からなくなってしまった…。今回はアルテシマの色が濃くなる主な原因と美しい色にするコツをご紹介。

蒸れ、土の劣化

アルテシマの植え替え

土は経年とともに粒が崩れ、団子状に固まります。

鉢底に底穴がない、もしくは2年以上植え替えていない場合、鉢内が蒸れて根が傷み、葉に黒い斑点が現れることがあります。

排水が不十分だと根が呼吸できず、結果として根腐れや病気を引き起こします。

アルテシマが根腐れした時の症状は?見分け方と復活方法
フィカスアルテシマが根腐れを起こしたのではないか…とお悩みですか?育てやすく見た目がお洒落なアルテシマですが、室内で育てていると根腐れを起こすことも多いです。今回は、アルテシマが根腐れした時によくある症状とその見分け方、復活方法までを紹介。

寒さ(10度以下)

葉が黄色くなったフィカスアルテシマ

アルテシマは暖かい場所を好みます。冬でも最低15度はキープするのが理想です。

特に土が湿った状態で寒さに晒された場合、根が急激に冷えることで根腐れのような症状を起こし、葉が黒っぽく傷むことがあります。

フィカスアルテシマの冬の水やり頻度はどれくらい?
アルテシマの冬の水やり方法をご存じですか?暖かい場所を好むアルテシマ。冬場はどうしても成長が緩慢になります。冬に暖かい時期と同じような水やりを続けていると根腐れを起こすことも。そこで今回は、アルテシマの冬の水やり方法を徹底解説します!

病害虫によるダメージ

害虫(カイガラムシ)被害を受けたモンステラ

カイガラムシを放置していると、黒い点々が生じることがある。

黒い斑点は細菌や真菌、カビによる病気のサインであることも多いです。

害虫が原因の場合、葉がベタベタしたり、まばらに色が抜けたようになっていることが多くあります。

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

 

アルテシマの葉に黒い斑点が生じたときの対処法

アルテシマの葉が黄色く変色して落ちた様子

黒い斑点は植物にとってストレスのサインであり、早急な対処が必要です。以下に、黒い斑点に対する具体的な対処法を紹介します。

まずは害虫が付いていないかチェック

カイガラムシのついた葉

まずは害虫が付いていないか、葉の裏面や付け根などをくまなくチェックします。

見慣れない粒々や白い綿状のもの、蜘蛛の巣状のものが生じている場合は取り除いてください。

観葉植物の害虫対策と駆除方法!オルトランDXの使い方も
観葉植物の害虫対策をお考えですか?今回は室内で育てている観葉植物に虫が付きにくくする方法をご紹介します。また、観葉植物を取り入れたいけど虫が苦手過ぎて一歩踏み込めない…という方にも役立つ情報をご紹介しています。

2年以上植え替えていないなら植え替える

アルテシマの根っこ

アルテシマを2年以上植え替えていないなら、春~秋の暖かい時期に植え替えましょう。

黒く傷んだ根があれば取り除き、水はけの良い清潔な土を使って植え付けます。

室内向けの土

室内管理の場合は、虫が湧きにくい「室内向けの土」がおすすめです。

虫がわかない土の作り方は?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが重要
虫がわかない土をお探しですか?せっかくの癒しのグリーンが、虫がわいたせいでストレスになってしまった…という方も多いでしょう。今回は、観葉植物に虫をわきにくくするためには土選びが超重要な理由と、虫がわきにくいおすすめの土をご紹介します。

水やりの見直し

アルテシマ

アルテシマの水やりは土が乾いてからが基本。

過剰な水やりが原因の場合、まず水やりの頻度を見直しましょう。土が乾いてから水を与えることが基本です。

ただし、冬場は土が乾いてさらに3日ほど経ってから、土の約1/3が湿るくらいの量の水やりで十分です。

受け皿に溜まった水は放置せず、こまめに捨てます。

室内なら南~東向きの窓際に置く

窓際に置いたモンステラ

アルテシマは、室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想です。

窓から遠く離れた壁際や部屋の隅だと、十分に光合成できず、徐々に葉が傷んで株自体も弱っていきます。

ただし冬場の窓際は冷え込みがきついため、夜~朝にかけては窓から1~2m離します。必要に応じて、植物育成ライトを使用することも検討しましょう。

観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?
観葉植物におすすめの育成ライトをお探しですか?日照不足を解消して室内での植物育成に大活躍の植物育成ライト。今回は、失敗しない育成ライトの選び方と合わせて、観葉植物におすすめの育成ライトを厳選して5つご紹介します。

 

アルテシマに黒い斑点を生じさせない!美しい葉を保つための対策

アルテシマに葉水中

アルテシマに黒い斑点が生じるのを防ぐためには、日頃からの適切なケアが重要です。以下のポイントを守ることで、美しい葉を保つことができます。

定期的な水やり

サスティー

スティック状のチェッカーを土に挿しておくだけで、土の乾き具合が色で判断できる。

土が乾いてから水を与え、過剰な水やりを避けます。特に冬場は水やりの頻度を減らすことが必要です。

土の乾き具合がイマイチ分からない場合、水やりチェッカーがあると便利です。

サスティーはあてにならない?青くならない時の対処法も
サスティーはあてにならない…そんなお悩みをお持ちですか?土に挿すだけで水やりのタイミングを教えてくれる便利グッズ「サスティー」。今回は筆者が実際にサスティーを使ってみた感想をまとめてみました。交換のタイミングや中芯交換の方法も紹介します。

室内なら南~東向きの窓際に置く

葉焼けで傷んだアルテシマ

夏の直射日光は葉を傷める原因。。

明るい間接光が当たる場所に置き、直射日光や陰にならないように注意します。

屋外の場合は直射日光に当たらないよう注意してください。夏の直射日光は高確率で葉焼けします。

アルテシマが葉焼けしたらどうする?対処法と復活方法
葉焼けしたアルテシマにお悩みですか?アルテシマは明るい場所を好みますが、強い光に当たると葉が焼け焦げて傷む「葉焼け」を起こすことがあります。葉焼けは見た目を悪くするだけでなく、被害範囲が拡がることで株自害が弱ってしまうこともあります。

風通しの良い環境

サーキュレーター

窓を閉め切る時期はサーキュレーターが必須アイテム。

部屋の換気を行い、植物周りの空気の流れを良くすることで、湿気がこもらないようにします。

窓を閉め切る時期は害虫の発生リスクも高まるため、サーキュレーターをフル活用して予防しましょう。

観葉植物に扇風機はダメ?サーキュレーターと扇風機の違いも
サーキュレーターと扇風機の違いを解説します。観葉植物を育てているとサーキュレーターがあった方がいいといわれますよね。でも、扇風機で代用できないのでしょうか?そもそも扇風機とサーキュレーターの違いが分からない!そんな方に向けた記事です。

定期的なチェック

茶色いシミが現れたアルテシマの葉っぱ

屋外の強い光に当たると、斑入り部分(黄色っぽい部分)が茶色く焦げやすい。

葉や茎を定期的にチェックし、早期に病気や害虫の兆候を見つけて対処します。

水やりや葉水の際に、葉の表面のホコリを拭い、同時に異常がないかもチェックすると良いでしょう。

フィカスアルテシマの元気がない!原因と対処方法を症状別に解説
元気がないアルテシマにお悩みですか?ツートンカラーの葉が美しいフィカスアルテシマ。数あるゴムの木の中でも人気の高い品種です。今回は、そんなアルテシマの元気がない時に考えられる主な原因と、その対処方法をくわしくご紹介します。

 

アルテシマに黒い斑点?原因と対処法を徹底解説します!【まとめ】

フィカス・アルテシマに黒い斑点が生じた場合、その原因を正確に特定し、適切な対処を行うことで植物の健康を取り戻すことができます。

過剰な水やり、排水不良、日照不足、病気や害虫などが主な原因ですが、これらに対する対策を講じることで、アルテシマを再び美しく健康な状態に保つことが可能です。

日頃からのケアを怠らず、植物が健やかに成長できる環境を整えてあげましょう。

関連記事

アルテシマが枝分かれしない理由は?枝分かれさせる方法を画像で解説!
枝分かれしないアルテシマにお悩みですか?そのまま育てていてもアルテシマはなかなか枝分かれしません。枝分かれさせたい場合は適期の剪定が必要になります。今回は、アルテシマをそのまま育て続けても枝分かれしない理由と枝分かれさせる方法を解説!
フィカスアルテシマの幹を太くする方法を画像で解説
アルテシマを太くする方法をご存じですか?光沢のあるツートンカラーの葉が美しいアルテシマ。幹を太くするには日光・水・風を確保する必要があります。本来は日当たりと風通しのよい場所を好むアルテシマ。自宅でできる幹を太くする簡単な方法とは?
フィカス・アルテシマ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました