PR

アルテシマを丸坊主で整える方法!失敗時によくある3つの原因とは?

アルテシマの切り戻し フィカス・アルテシマ

アルテシマの丸坊主剪定に挑戦してみたいけど、失敗が怖くてなかなか踏ん切りがつかない。。

すべての葉を切り落とし幹だけにする「丸坊主剪定」。

傷んだ葉や乱れた樹形をリセットし、新しい葉や枝を出すことのできる丸坊主剪定ですが、

すべての葉を切り落として幹だけにする以上、失敗のリスクが高いのもまた事実です。。

そこで今回は、フィカスアルテシマを丸坊主剪定する際の手順と、失敗回避のコツを画像付きで解説します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

アルテシマを丸坊主で整える方法

丸坊主後のガジュマル

全ての葉を切り落とし、幹だけにするのが「丸坊主」。

丸坊主剪定とは、今ある枝葉をすべて切り落とし、幹だけの状態にする剪定方法です。

アルテシマを丸坊主にする際は、以下の手順で作業します。

5月~6月ころがベストタイミング

形の悪いガジュマル

1本だけひょろひょろに伸びてしまった。

丸坊主剪定は、植物が成長期に入る前の春(5月〜6月頃)が最適です

この時期に行うことで失敗を回避し、剪定後の新芽もスムーズに出やすくなります。

切れ味の良い清潔なハサミを準備

剪定はさみ

切れ味の良いハサミを使うことで植物にかかる負担を軽減。

鋭い剪定バサミやナイフを用意します。道具は事前に消毒しておくと、感染症の予防になります。

アルテシマを育てているなら、剪定ばさみは必ず持っておきたい道具の一つです。

カット

丸坊主後のガジュマル

元気な株は、切り口から白い樹形が滲み出てきます。

主幹を残し、全ての枝葉を切り落とします。

この時、幹の上部に少し芽が残るようにすと(新芽があれば)回復が早くなります。

剪定後のケア

ガジュマルの丸坊主

明るく風通しの良い場所で管理する。窓から遠く離れた壁際や部屋の隅は×。

丸坊主後は水のやりすぎに注意し、明るく風通しの良い場所で管理します。

日当たりと風通しの良い場所に置くことで、剪定後の回復を助けます。

アルテシマが枝分かれしない理由は?枝分かれさせる方法を画像で解説!
枝分かれしないアルテシマにお悩みですか?そのまま育てていてもアルテシマはなかなか枝分かれしません。枝分かれさせたい場合は適期の剪定が必要になります。今回は、アルテシマをそのまま育て続けても枝分かれしない理由と枝分かれさせる方法を解説!

 

アルテシマの丸坊主が失敗する時によくある3つの原因

幹が太くなってきたフィカスアルテシマ

丸坊主剪定は、アルテシマをリフレッシュさせる効果的な方法ですが、失敗すると植物にダメージを与えることがあります。

以下は、丸坊主の際によくある失敗の原因3つです。

秋~冬におこなう

秋から冬の時期に丸坊主剪定を行うことは、アルテシマにとって大きなリスクです。

この時期は成長が停滞し、植物が休眠状態に入るため、新しい芽を出す力が弱くなります。

結果として、剪定後に芽が出ない、あるいは回復前に弱ってしまう恐れがあります。

失敗回避のコツ

  • 丸坊主剪定は、必ず成長期前の春に行う。春先は植物が新しい成長に向けて準備を始める時期であり、剪定後の回復が早くなる
  • 筆者在住の近畿地方では、5月~6月ころがベストタイミング

水をやり過ぎる

アルテシマの水やり

剪定後のアルテシマは葉が無いため、水分の放出量が減ります。

丸坊主後しばらくは土が乾きにくくなるため、この状態で過度に水を与えると、根腐れの原因となります。

特に丸坊主状態では、葉からの蒸散が無いので根に負担がかかりやすいです。

失敗回避のコツ

  • 丸坊主後、葉が十分に増えるまでは、土が乾いてから水を与える。水の量は鉢の1/2くらいを意識
  • 葉が増えるまでは鉢底から水が流れ出るまで与えるのではなく、控えめな水やりを心掛けると失敗しにくい

日当たり、風通しが悪い場所で管理

葉が黄色くなったフィカスアルテシマ

光合成する上で欠かせないのが、光・水・風!窓を閉め切った室内ではうまく呼吸できない。。

丸坊主後のアルテシマは、新芽を出すために十分な光と空気の流れが必要です。

日当たりが悪い場所や風通しが悪い環境では、新芽の発育が遅れたり、病気にかかりやすくなったりします。

失敗回避のコツ

剪定から7日経ったアルテシマ

十分な光と風通しを確保すれば、複数の新芽が出てきて枝分かれもしやすい。
  • 屋外の日向~半日陰に置くと複数の新芽が出やすい
  • 葉が出てきたら直射日光は避けた場所へ移動する
  • 室内なら南向きの窓際が理想。できるだけ窓を開けて風通し良くする

 

アルテシマの丸坊主、心配なら葉を1~2枚残しておくのもおすすめ

すべての葉を切り落とすのはやっぱり不安だな。。

丸坊主は短時間で樹形をリセットできる方法ですが、すべての葉を切り落とすこと自体、植物にとっては大きな負担となることも事実です。

丸坊主にするのは不安…という場合、今ある葉を数枚残しておく方法がおすすめです。

葉を数枚残しておくことで丸坊主のリスクを軽減

フィカスアルテシマの剪定【ビフォーアフター】

葉を数枚残しておくことで、剪定後も残された葉からエネルギーを得て、回復が早まる可能性が高くなります。

株が弱っている場合、丸坊主にしてしまうと光合成が行えず、エネルギーが不足し成長が遅れるリスクがあります。

アルテシマの剪定はどこを切るのが正解?剪定手順と剪定後の注意点
アルテシマの剪定方法が分からずお困りですか?乱れたり大きくなり過ぎたアルテシマを剪定したいけどどこを切るべきか分からない…。今回はそんな方に向けて、アルテシマの剪定方法と剪定後に気を付けるべきポイントについて分かりやすく解説します!

 

アルテシマを丸坊主で整えるメリットとデメリット

大きなアルテシマの鉢植え

アルテシマを丸坊主剪定することには、特定のメリットとデメリットがあります。それぞれを理解して、植物の健康を保ちながら適切に管理することが重要です。

メリット

  1. 新しい成長を促進: 丸坊主剪定は、アルテシマの古い葉や枝を取り除き、新しい芽を出すためのスペースを確保します。これにより、植物が若返り、新しい健康的な葉が育つことが期待できます。
  2. 樹形のリセット: アルテシマは成長が早く、自然な形が崩れやすいです。丸坊主剪定を行うことで、乱れた樹形をリセットし、バランスの取れた美しい形を作り直すことができます。
  3. 病気や害虫の予防: 剪定によって古い枝や病気の兆候がある部分を取り除くことで、病気や害虫の蔓延を防ぐことができます。風通しが良くなり、病害虫が繁殖しにくい環境が整います。
  4. 枯れた枝葉の除去: 古くなって枯れた枝葉を取り除くことで、植物のエネルギーを健全な部分に集中させることができます。これにより、全体的な健康状態を向上させることができます。

デメリット

  1. 成長が一時的に遅れる: 丸坊主剪定は植物にとってストレスになる場合があります。すべての葉を取り除くことで、一時的に光合成ができなくなり、成長が遅れる可能性があります。
  2. 回復に時間がかかる: 剪定後、新芽が出てくるまでに時間がかかることがあります。環境条件や季節によっては、回復が思ったよりも遅れることがあり、その間に植物が弱るリスクもあります。
  3. 剪定時期の影響: 不適切な時期(例えば秋〜冬)に丸坊主剪定を行うと、植物の成長がさらに遅れたり、最悪の場合、回復できないことがあります。これは植物が休眠状態に入る時期であり、回復に必要なエネルギーが不足するためです。
  4. 外観の変化: 丸坊主剪定後は、植物の見た目が大きく変わります。しばらくの間は葉がなく、幹だけの状態になるため、美観を重視する場合には不向きかもしれません。
アルテシマが枝分かれしない理由は?枝分かれさせる方法を画像で解説!
枝分かれしないアルテシマにお悩みですか?そのまま育てていてもアルテシマはなかなか枝分かれしません。枝分かれさせたい場合は適期の剪定が必要になります。今回は、アルテシマをそのまま育て続けても枝分かれしない理由と枝分かれさせる方法を解説!

 

アルテシマを丸坊主で整える方法!失敗時によくある3つの原因【まとめ】

アルテシマの丸坊主剪定は、見た目を整え、新しい成長を促すための効果的な方法です。

しかし、適切な時期や管理方法を守らないと失敗し、植物に深刻なダメージを与えることもあります。

失敗を防ぐためにも、アルテシマの丸坊主をお考えなら、ぜひ今回の記事を参考にされてくださいね。

関連記事

アルテシマが枝分かれしない理由は?枝分かれさせる方法を画像で解説!
枝分かれしないアルテシマにお悩みですか?そのまま育てていてもアルテシマはなかなか枝分かれしません。枝分かれさせたい場合は適期の剪定が必要になります。今回は、アルテシマをそのまま育て続けても枝分かれしない理由と枝分かれさせる方法を解説!
フィカスアルテシマの幹を太くする方法を画像で解説
アルテシマを太くする方法をご存じですか?光沢のあるツートンカラーの葉が美しいアルテシマ。幹を太くするには日光・水・風を確保する必要があります。本来は日当たりと風通しのよい場所を好むアルテシマ。自宅でできる幹を太くする簡単な方法とは?
アルテシマがひょろひょろに徒長する原因と対処法
ひょろひょろのアルテシマにお悩みですか?ライムグリーンの斑が美しいフィカス・アルテシマ。葉の美しさとしなやかな幹が魅力的なグリーンです。今回は、アルテシマがひょろひょろになってしまう理由と、ひょろひょろになった時の対処法をご紹介します。
フィカス・アルテシマ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました