PR

クワズイモに付く黒い虫は何?付きがちな害虫と駆除・予防方法

植え替え後のシマクワズイモ クワズイモ

クワズイモに黒い粒々が付いてる。もしかして、害虫…?

クワズイモを長く育てていると、葉や茎に黒い虫が付くことがあります。

気持ち悪い…と放置していると、あっという間に被害が拡がり、株自体を弱らせてしまうこともあるんです。

そこで今回は、クワズイモに付きやすい黒い虫の種類と駆除方法、そして予防法について詳しく解説します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

クワズイモに付きやすい黒い虫の種類

ハダニが付いたウンベラータの葉裏

まず、クワズイモに付着しやすい代表的な黒い虫について、種類ごとに解説します。

ハダニ

ハダニ(害虫)被害によりまばらに色抜けしたクワズイモの葉っぱ

ハダニもクワズイモに付きやすい害虫で、小さな黒や赤褐色の斑点のように見えることが多いです。

カイガラムシと違い、よく見ると葉の表面をちょこまかと動き回って移動します。

ハダニが大量発生すると、葉が色褪せて枯れてしまうことがあるため、早めの駆除が重要です。

アザミウマ(スリップス)

アザミウマの被害を受けた葉っぱ

特に夏場、屋外で管理していると発生しやすいのが「アザミウマ(スリップス)」です。

繁殖力が強く、放っておくとあっという間に増殖して葉をまばらに変色させます。

ハダニに比べるとやや大き目の虫で、やや細長く尾が尖ったような形状です。

スス病

害虫(カイガラムシ)被害を受けたモンステラ

スス病は害虫そのものではなく、アブラムシやカイガラムシが排泄する「甘露(かんろ)」に付着したカビが原因で発生する黒い病斑です。

この黒いカビが葉の表面に広がると、植物の見た目が悪くなるだけでなく、光合成も妨げられてしまいます。

スス病は害虫の活動が盛んな夏場に発生しやすいため、害虫の発生予防が効果的な対策となります。

クワズイモに付きやすい虫は?害虫の駆除方法、虫対策まで解説
クワズイモに付きやすい害虫をご存じですか?ハート型の葉とぷっくりとした根茎(いも)が可愛いクワズイモ。観葉植物にしては珍しく、葉よりも根茎である芋に観賞価値のあるグリーンです。今回は、クワズイモに付きやすい害虫とその対処法までを解説します。

 

クワズイモに付いた黒い虫の駆除方法

ハダニ被害を受けた観葉植物

黒い虫を発見した場合、早急な駆除が求められます。それぞれの害虫に適した駆除方法を見ていきましょう。

ハダニの駆除方法

ハダニは乾燥を好むため、湿度管理が大切です。次の方法で駆除を試してみましょう。

  1. 葉水スプレー
    乾燥を嫌うハダニに対しては、葉水(葉に水をスプレーすること)が有効です。葉の表や裏に水をかけて湿度を高め、ハダニの発生を抑えます。
  2. 植物用殺虫剤
    ハダニ専用の殺虫剤を使用することで、広範囲に発生した場合でも効率よく駆除できます。殺ダニ剤はハダニに特化しているため、通常の殺虫剤よりも効果的です。

アザミウマ(スリップス)の駆除方法

アザミウマは早期発見が重要で、駆除方法は以下の通りです。

  1. 粘着シートの設置
    黄色の粘着シートを設置して成虫を捕獲する方法が効果的です。特に発生が初期段階の際に有効です。
  2. 植物用殺虫剤の使用
    葉が全体的に変色している場合、できるだけ早めに「ベニカXネクストスプレー」を噴射します。アザミウマは一度発生すると非常に厄介な害虫ですが、早めに対処すれば十分に駆除が可能です。

スス病の対処方法

スス病の対処には、まずは原因となる害虫の除去が必要です。以下の方法で対策しましょう。

  1. 水拭き
    スス病が軽度であれば、柔らかい布で水拭きを行うことで黒いカビを除去できます。葉の表面を優しく拭き、すす状のカビを取り除きましょう。
  2. 殺菌剤の使用
    市販の植物用殺菌剤を薄めてスプレーし、スス病を抑えることができます。すす病が広範囲に及ぶ場合には、殺菌剤でカビの進行を防ぎます。

 

クワズイモに黒い虫が付かないための予防方法

屋外に置いた植え替え後のクワズイモ

日頃からの予防が、害虫の発生を防ぐ鍵です。以下の方法でクワズイモを健康に保ちましょう。

風通しを良くする

アイリスオーヤマのサーキュレーター「アイmini」

室内管理ならサーキュレーターは必須アイテム!

害虫は風通しが悪い環境で発生しやすいため、風通しの良い場所に置くことが重要です。

室内で育てている場合でも、時々窓を開けて換気し、湿度が高くならないように心がけます。

葉水の際に葉をよく観察する

葉水

害虫は何といっても早期発見が重要です。

定期的にクワズイモの葉や茎をチェックし、特に葉の裏や茎の付け根など、虫が付きやすい場所を重点的に確認します。

適切な水やりと土壌管理

過湿がクロバネキノコバエの発生原因となるため、水やりは土が乾いてから行うようにします。

過湿を防ぐことで、害虫の発生を抑えることができます。

新しい植物の隔離

新しく植物を購入した場合、害虫が付いている可能性もあります。

購入後は他の植物と一定期間隔離し、様子を見ることで、クワズイモに害虫が広がるのを防ぐことができます。

水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ
水やり不要、植え替えも不要。室内でも清潔に楽しめる枯れない観葉植物をお探しですか?そんな人におすすめなのが本物そっくりの見た目だけど面倒なお手入れ不要な「人工観葉(フェイクグリーン)」です。今回は人工観葉の魅力や選び方などをご紹介します。

 

クワズイモに付く黒い虫は何?付きがちな害虫と駆除・予防方法【まとめ】

クワズイモに付きやすい黒い虫には、アブラムシやクロバネキノコバエ、ハダニなどが挙げられます。

これらの害虫は植物の栄養を奪い、美観も損ないますので、駆除や予防が欠かせません。

日常的な観察や、風通しを良くする、適切な水やりなどを心がけることで、健康なクワズイモを育てましょう。

クワズイモ
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました