アンスリウムの葉に茶色い斑点が現れていませんか?
この症状にはさまざまな原因があり、場合によっては早目の対処が必要なケースも多いです。
そこで今回は、アンスリウムの葉に茶色い斑点が出る主な原因と、それぞれの原因に応じた対処法を解説します。
アンスリウムの葉に茶色い斑点が出る主な原因と対処法
アンスリウムの葉に茶色い斑点が現れる場合、よくある原因には以下のようなものがあります。
水のやり過ぎ・やらな過ぎ
アンスリウムは湿度を好む一方で、水やりの過不足が葉の健康に影響を与えます。
過剰な水やりは根腐れを引き起こし、結果として茶色い斑点が葉に現れます。
一方、水不足により葉が乾燥し、縁から茶色くなることもあります。
対処法
- 水のやりすぎが疑われる場合:土が乾くまでは水やりを控え、明るく風通しの良い場所に置いて休ませる。土が乾いたら鉢から取り出し、傷んだ根を取り除いて新しい土に植え替える。
- 乾燥が疑われる場合:土の表面が乾いたら水やり。鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えるのが基本。ただし冬は土を乾かし気味に管理することで、樹液濃度を高めて寒さに備える。
直射日光・光線不足
アンスリウムは明るい間接光を好みますが、直射日光が当たると葉焼けを起こし、茶色い斑点ができることがあります。
一方、光が不足すると健康な葉を維持できず、茶色くなる場合があります。
対処法
- 日焼けの場合:葉の高い部分や日光が直接当たる部分が茶色く焼けているなら葉焼けの可能性が高い。直射日光が当たらない場所へ移動するか、遮光ネットを張る。すでに焼けた部分を元に戻すことはできない。
- 光不足の場合:全体的に葉色が薄く、斑点がぼやけた形状。日光不足の場合、茎がひょろりと間延びしているのが特徴。室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想。窓から遠く離れた壁際や部屋の隅は避ける。
寒さ(15度以下)、空気の乾燥
アンスリウムは温暖で高湿度な環境を好み、寒さや乾燥に弱い植物です。
特に冬場の低温やエアコンによる乾燥が茶色い斑点の原因になることがあります。
対処法
- 15度以下の寒さに当てない。屋外管理の場合は、最低気温15度以下になる前に室内へ移動しておく
- 土が湿った状態で寒さに当てない。水やりは土が乾いてさらに2日~3日ほど経ってから、土の約1/3が湿るくらいの量でok
- こまめな葉水で湿度を保つ。理想は50%~60%ほど
- 風通しを確保することも大事。窓を閉め切る時期はサーキュレーター必須
肥料焼け
アンスリウムに肥料を与えすぎると根がダメージを受け、葉に異常が現れることがあります。
いわゆる「肥料焼け」です。
対処法
- 肥料が表土に残っている場合は、スプーンや手で丁寧に取り除く
- 鉢底から水が流れ出るまで、ゆっくりと水を与える。これを数回繰り返すことで、土中の肥料濃度を下げる。その際、鉢底に水が溜まらないようにし、排水を良くすること
- 被害が深刻な場合は、植物を鉢から取り出し、古い土を軽く落として新しい培養土に植え替え
肥料の与え過ぎは毒になる…
病害虫の被害
アンスリウムはハダニやカイガラムシなどの害虫の攻撃を受けることがあります。
また、細菌や真菌による感染症が茶色い斑点を引き起こす場合もあります。
対処法
- 綿棒やティッシュで綺麗に拭き取る
- 拭き取りが出来ない、取っても再発するなら、「ベニカXネクストスプレー」を噴射する
アンスリウムの茶色い斑点を防ぐ日常管理のコツ
適切な水やり
水やりのタイミングを守り、鉢の排水性を確認。
アンスリウムの場合、土の表面が乾いたら水やりをするのが基本です。
室内なら南~東向きの窓際に置く
室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想です。
アンスリウムは耐陰性があるとはいえ、あまりにも日当たりが悪いと株が弱ってしまいます。
温度と湿度の維持
エアコンやヒーターの風が直接当たらないようにすることも重要です。
室内には最低でも1つは温湿度計を設置し、ときどき確認する習慣をつけましょう。
アンスリウムの葉に茶色い斑点?よくある原因と対処法【まとめ】
アンスリウムの葉に茶色い斑点が出る原因は、水やりや光、温度、湿度などの環境的要因から、栄養状態、病害虫の被害まで多岐にわたります。
それぞれの原因に応じた適切な対処法を実践することで、葉の健康を取り戻すことができます。
丁寧な日常管理を心がけ、美しいアンスリウムを長く楽しみましょう。