PR

ベンジャミンに黒い粒?枝や茎に黒や茶色のぶつぶつが出来る原因と対処法

カイガラムシのついた葉 ベンジャミン

ベンジャミンの枝に黒い粒々したものが出来る。。

ベンジャミンの枝や茎に、黒や茶色の粒状のものが現れている場合、放置しているとそのまま枯れてしまう恐れがあります。

そこで今回は、ベンジャミンの茎や枝、葉に黒い粒ができる原因とその対処法について詳しく解説します。

早めに対処すれば被害を最小限に抑えることが可能です。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

ベンジャミンの枝や茎、葉に現れる黒い粒の正体とは?

グリーンが眩しいベンジャミン

ベンジャミンの枝や茎に現れる黒や茶色の粒の正体は、以下3つのいずれかが考えられます。

カイガラムシ

綿棒で取り除いたカイガラムシ

  • 症状:カイガラムシはベンジャミンに付きがちな害虫の一つ。黒や茶色、白っぽい粒状の姿が特徴。特に枝や茎、葉の裏側に寄生し、植物から栄養を吸い取ってしまう。
  • 影響:栄養を吸われることで葉が黄変したり、成長が鈍化したりする。さらに、排泄物が葉に残るとベタつき、黒いカビが発生する「すす病」を引き起こすこともある。
ベンジャミンにカイガラムシ?症状と対処法を画像で解説!
ベンジャミンにカイガラムシが付いているのでは…とお悩みですか?今回はベンジャミンにカイガラムシが付いたときの症状と対処法、カイガラムシを寄せ付けないための予防策までをくわしくご紹介します。害虫対策をして室内でも安心して観葉植物を楽しもう!

すす病

害虫(カイガラムシ)被害を受けたモンステラ

  • 症状:カイガラムシやアブラムシが原因で発生する。植物の表面に黒い斑点状のカビが付着する病気。葉や茎に黒い斑点状に広がるため、一見すると「黒い粒(砂や粉)」がついているように見える。
  • 影響:光合成が妨げられ、全体的な成長が弱まる。放置すると被害が拡がり、まわりの植物まで弱ってしまうこともある。

ベンジャミンの自然な「樹液の分泌物」

大きくならないベンジャミン

  • 症状:ベンジャミンの樹液が外に滲み出て、固まって茶色や黒い粒になることもある。通常、健康な成長を続ける植物に見られる自然な現象。
  • 影響:樹液の分泌は必ずしも病気や害虫被害の兆候とは限らない。ただ、大量に見られる場合は何かしらのストレスがかかっている可能性もある。
ベンジャミンがベタベタするのは蜜?樹液?ベタつく時に確認すべきこと
ベタベタするベンジャミンにお困りですか?艶やかな葉と明るい色味の幹のコントラストが美しい観葉植物ベンジャミン。今回は、そんなベンジャミンがベタベタする時に考えられる原因とその対処法についてくわしくご紹介します。

 

ベンジャミンに黒い粒々が現れたときの対処法【原因別】

ベンジャミンの枝を曲げて枯れていないかチェック

ベンジャミンに黒い粒が発生した原因に応じて、適切な対処法を取ることが大切です。

カイガラムシの駆除方法

カイガラムシ

  1. 物理的な除去:カイガラムシは薬剤だけで完全に駆除することが難しいため、使い古しの歯ブラシや綿棒を使って手動で除去します。葉や茎についている場合は、ブラシでこすり落とす、または綿棒に消毒用アルコールを染み込ませてこする方法がおすすめです。
  2. 殺虫剤の使用:物理的な除去が難しい場合、専用の害虫駆除薬を使用します。カイガラムシ用の殺虫剤を茎や葉に噴霧することで効果を高められますが、室内の場合は必ず換気しながら行ってください。

すす病の対策

  1. すすを洗い流す:葉や茎についている黒いすすは、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。布や柔らかいスポンジで軽く拭き取ることで、光合成の妨げを取り除けます。
  2. 風通しを改善する:すす病は湿度の高い環境で発生しやすいため、ベンジャミンの周囲に十分な空気の循環を確保します。室内であれば、定期的に窓を開けて風通しを良くするか、換気扇やサーキュレーターを使用します。
  3. 殺菌剤の使用:すす病の予防や再発防止には、植物用の殺菌剤を噴霧する方法もあります。月に一度程度の頻度で使用すると、効果的に防げます。

樹液の分泌物への対処

ベンジャミンの樹液が原因で黒や茶色の粒ができている場合、植物自体に害がなければそのまま様子を見るのも一つの方法です。

ただし、ベンジャミンが過剰にストレスを受けていると、樹液の分泌が増加することもあるため、以下の点に注意してください。

  1. 水やりの頻度を見直す:水やりが過剰になると根が弱まり、樹液の分泌が多くなる場合があります。土の表面がしっかり乾いてから水を与えるようにして、水の量と頻度を調整しましょう。
  2. 肥料のバランス:栄養過多や不足もベンジャミンにストレスを与える原因です。観葉植物用の緩効性肥料を適量与えると、植物が健康に成長しやすくなり、樹液の分泌が抑えられる可能性があります。
ベンジャミンに元気がないのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!
元気がないベンジャミンにお悩みではありませんか?美しい葉と白っぽい幹のコントラストが美しい人気の観葉植物「ベンジャミン」。今回はそんなベンジャミンの元気がないときに起こりやすい症状とその対処法を分かりやすくご紹介します!

 

黒い粒々を発生させない!ベンジャミンの健康管理と予防策

ホームセンターで買った小さなベンジャミン

黒い粒の発生を防ぐため、日常的にベンジャミンの健康管理を行いましょう。

風通しと湿度の管理

  • ベンジャミンは高湿度を好みますが、過剰な湿度が続くと害虫やカビが発生しやすくなります。
  • 特に室内で育てる場合は、湿度を適度に保ち、空気の流れを良くして風通しを確保することが大切です。

定期的な葉や茎のチェック

ベンジャミンについたコナカイガラムシ

  • 毎日の観察が、初期段階での害虫や病気の発見に役立ちます。
  • 葉や茎の状態を確認し、異変があれば早めに対処することで、ベンジャミンの健康を維持しやすくなります。
ベンジャミンの新芽が落ちる原因と対処法とは?
新芽が落ちるベンジャミンにお悩みですか?多くの観葉植物の中でもベンジャミンは特に日光が大好きな植物です。そして環境の変化によって葉を落としやすいという特徴も…。今回はベンジャミンの新芽が落ちる主な原因とその対処法についてご紹介いたします!

水やりの管理

  • ベンジャミンは根が湿気に敏感なため、過剰な水やりは避けましょう。
  • 土が乾いてから水を与えることで、根腐れや病気の発生リスクを減らせます。
ベンジャミンの水やり方法!タイミングと量、失敗を防ぐコツまで
ベンジャミンの水やり方法をご存じですか?艶やかな葉と明るい色味のしなやかな幹が美しいベンジャミン。今回は、人気の観葉植物・ベンジャミンの水やり方法についてくわしくご紹介します。水やりのタイミングや量、失敗を防ぐコツとは…?

 

ベンジャミンの黒い粒についてよくある質問

ベタベタするベンジャミン

Q1. ベンジャミンの黒い粒はすべて病気ですか?

A1. いいえ、必ずしも病気とは限りません。自然に樹液が固まって黒い粒になることもあり、これは健康なベンジャミンでも見られる現象です。

Q2. カイガラムシを予防する方法はありますか?

A2. 風通しを良くし、植物の葉を定期的にチェックすることが効果的です。また、虫除けスプレーや粘着テープも予防策として有効です。

ベンジャミンに虫がわく!よくある症状と駆除方法、虫対策も
ベンジャミンに付きやすい害虫をご存じですか?生育旺盛で初心者でも育てやすい観葉植物として人気のベンジャミンですが、栽培環境が良くなかったり株が弱っていると害虫被害を受けることも。今回はベンジャミンに付きがちな害虫とその対処法、予防策を解説。

Q3. すす病になった葉は取り除くべきですか?

A3. すす病が重症の場合、該当する葉を取り除くのも一つの方法です。軽度であればぬるま湯で洗い流し、風通しの改善や殺菌剤(ベンレート等)で対応するとよいでしょう。

Q4. 黒い粒が見られたら殺虫剤をすぐ使うべきですか?

A4. 黒い粒の原因が何かを確認することが重要です。カイガラムシやすす病などの害虫や病気でない場合は、農薬の使用は避け、植物の環境を見直すとよいでしょう。

ベンジャミンの葉が茶色くなる原因と対処法を解説!
ベンジャミンが枯れる原因を分かりやすく解説します。また、ベンジャミンを枯らさずに育てる管理のコツも合わせてご紹介します。

 

ベンジャミンに黒い粒?枝や茎に黒や茶色のぶつぶつが出来る原因と対処法【まとめ】

ベンジャミンの枝や茎に黒い粒が見られる場合、まずは原因を特定し、適切な対処法を取ることが大切です。

日頃からの観察と管理を怠らず、健康な成長環境を整えることで、ベンジャミンの美しい姿を長く楽しむことができます。

ベンジャミン
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました