ベンジャミンの葉が黄色っぽい。。どうしたのかな?
ベンジャミンを長く育てていると、葉が黄色く変色してしまうことがあります。
美しい緑が失われると見栄えが悪くなり、さらに深刻なダメージが原因の場合も…。
そこで今回は、ベンジャミンの葉が黄色くなる時によくある原因と、その解決策を詳しく解説します。
ベンジャミンの葉が黄色くなる時によくある原因と解決策
ベンジャミンの葉が黄色くなる原因はさまざまですが、主に次のような要因が考えられます。
寒さ(15度以下)
ベンジャミンは温度や湿度の変化に敏感です。特に低温や乾燥した空気はストレスを引き起こし、葉が黄色くなりやすいです。
解決策
- 15度以下の寒さを避け、窓際に置いている場合は、夜になったら窓から1~2mほど離しておく。20〜25℃の温度が理想的
- エアコンの風が直接当たらない位置に配置
日光不足
ベンジャミンは適度な日光を好みます。
窓から離れた壁際や部屋の隅では光合成が進まず、健康を保つためのエネルギーが不足し、葉が黄色くなることがあります。
解決策
- 室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想
- 気温が許すなら屋外の半日陰に置くと生育が良くなる
- 北向きの部屋や十分な日当たりが確保できない場合、植物育成ライトを使うのも選択肢のひとつ
水やりの問題
過剰な水やりと乾燥不足は、どちらも葉が黄色くなる原因になります。
ベンジャミンは湿気がある環境を好む一方で、過剰な水分は根腐れを引き起こすため、葉の変色や落葉につながります。
解決策
- 土が乾いタイミングでの水やりが基本。ただし冬は、土が乾いてさらに2~3日ほど経ってから、土の約1/3が湿るくらいの量でok
- 水はけの良い土と底穴が十分に開いている(できれば網状)鉢を使う
ベンジャミンの葉が黄色くなるのを防ぐ方法
葉が黄色くなるのを防ぐためには、日常の管理がポイントです。
水やり頻度は時期によって変える
- 春~秋(最低気温15度以上が目安):土の表面が乾いたタイミングで、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与える
- 冬(最低気温15度以下が目安):土全体が乾いてさらに2~3日ほど経ってから、土の約1/3が湿るくらいの量の水を与える。夜間の水やりは避け、できるだけ晴天の日の午前中に済ませるのが理想
水は土の表面が乾いたときに、十分な量を与えるのが基本です。過剰な水分が根に溜まらないよう注意し、特に冬場は頻度を減らしましょう。
室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想
窓際など明るい場所に置くと同時に、季節に応じて直射日光を避ける工夫をしましょう。
室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想です。
15度以下の寒さに当てない
暖房を切った後の夜から朝にかけてはかなり冷え込みます。
特に一軒家の場合、集合住宅に比べると冷え込みがかなりきついです。
窓際に鉢を置いているなら、夜になったら窓から1~2mほど離しておきましょう。
ベンジャミンの葉が黄色くなるときによくある質問
ここからは、ベンジャミンの葉が黄色くなる時によくある質問をご紹介します。
Q1. ベンジャミンの葉が一気に黄色くなってきたらどうすればいいですか?
急激な葉の変色は環境の変化(主に季節の変わり目)や過度な水やりが原因です。
特に、冷暖房の直撃を避けることや水やりの頻度を減らすことを考えてください。
Q2. 日当たりが悪い室内で育てるときに気をつけるポイントは?
日照が不足する場合、週に一度は日光の当たる窓辺に移動し、日光浴をさせましょう。ライトを使って補光するのも一つの方法です。
Q3. 葉の一部がまだ緑色のときも取り除くべきですか?
部分的に黄色くなっている葉は、まだ植物に栄養を供給している可能性があるため、完全に黄色くなった場合のみ取り除くのが良いでしょう。
ほとんどの場合、葉っぱ全体が黄色くなったら自然に取れます。
Q4. 葉が黄色くなったベンジャミンは回復するのにどれくらいかかりますか?
春~秋で適切な対策を講じ、かつ根が元気なら、数週間ほどで新芽が出てくるはずです。
冬の場合は回復までに時間を要しますが、焦らず見守りましょう。春になれば自然と新芽が出てくることが多いです。
なかなか新芽が出ない場合は、以下の記事も参考にされてください。
ベンジャミン葉が黄色くなるときの原因と対処法を解説【まとめ】
ベンジャミンの葉が黄色くなるのは、育成環境や管理方法の見直しが必要なサインです。
水やりや日当たりなどのポイントを押さえ、日常の管理を工夫することで、健康で美しいベンジャミンを保つことができます。
葉が黄色くなった際も原因を特定し、対処を行えば回復が見込めますので、まずは焦らずじっくり対応してみてください。