PR

スイカペペの水やり頻度はどれくらい?量、時間帯を時期別で解説

スイカペペの水やり頻度 ペペロミア

スイカペペの水やり頻度がイマイチ分からない。。結局、何日に1回、与えれば良いの?

スイカペペを育てるうえで重要なのが水やりの頻度です。

ただ、水やりのタイミングがイマイチ分からないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?

結論、スイカペペを長く育てるには、時期によって水やりの頻度や量、時間帯を変える必要があるんです。

そこで今回は、スイカペペの水やり頻度、量、時間帯を季節ごとに分かりやすく解説します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

スイカペペの水やり頻度【春~秋】

植え替え後のスイカペペ

春~秋にかけての暖かい時期はスイカペペの生育が盛んな時期です。根が水分を吸い上げる力も強くなります。

頻度

  • 土が乾いたら水を与える
  • 土が乾くまでの期間は栽培環境によって異なる。「〇日に1回」などと決めるのはNG

この時期は、土が乾いたタイミングで水やりするのが基本ルールです。頻度の目安は週1回~2回程度。土が完全に乾燥してから水を与えることで根腐れを防ぎます。

土の乾き具合が分からない場合は、水やりチェッカーが便利です。

ベンジャミンの土に差したサスティー

スティック状のチェッカーを土に挿しておくだけで、土の乾き具合を視覚化してくれる便利グッズです。

水の量

  • 鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与える
  • 受け皿に溜まった水はこまめに捨てる

春~秋にかけては、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。

受け皿に溜まった水はこまめに捨ててください。放置していると、根腐れや害虫、異臭の原因になります。

時間帯

  • 午前中に済ませるのが基本

スイカペペの水やりは基本、午前中までに済ませるのがベストです。

朝のうちに水を与えることで、日中の気温が上がる前に水分が土に浸透し、根が効率よく水分を吸収できます。

夜間の水やりは根腐れを引き起こす可能性があるのでできるだけ避けます。

スイカペペの元気がない!原因と復活させる方法を解説
元気がないスイカペペにお悩みですか?スイカペペの元気がない場合、まずはこれまでの管理方法を思い出してみましょう。今回はスイカペペの元気がないときによくある原因とその対処法、復活させる方法についてくわしく解説します。

 

スイカペペの水やり頻度【真夏】

葉が垂れ下がるスイカペペ

室内管理の場合、真夏は窓を閉め切りがちになるため、どうしても土が蒸れやすいです。

頻度

  • 土がしっかり乾いたタイミングでおこなう

夏は気温が高く、蒸発が激しいため土の乾燥が早まります。

ただし、窓を閉め切った室内で管理する場合は、春~秋と同じく土が乾いてから与えてください。

水の量

  • 鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと
  • 水やり後はしっかりと水気を切り、受け皿に溜まった水は捨てる

夏場は水分が蒸発しやすいため、鉢底からしっかりと水が流れ出るまでたっぷりと与えます。

ただし、過剰な水分が溜まらないように、受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。

時間帯

  • 早朝または日暮れ後

夏の水やりは、早朝か日暮れ後に行うのが理想的です。

注意したいのが昼間の水やりです。土が湿った状態で高温に晒されると、根が煮えて根腐れを起こす恐れがあります。

水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ
水やり不要、植え替えも不要。室内でも清潔に楽しめる枯れない観葉植物をお探しですか?そんな人におすすめなのが本物そっくりの見た目だけど面倒なお手入れ不要な「人工観葉(フェイクグリーン)」です。今回は人工観葉の魅力や選び方などをご紹介します。

 

スイカペペの水やり頻度【冬】

スイカみたいなスイカペペの葉っぱ

頻度

  • 土が乾いてさらに3~4日ほど経ってから

冬はスイカペペが休眠期に入り、成長が遅くなります。

この時期は、土が完全に乾いてさらに3日~4日ほど経ってから水を与えるようにしてください。

頻度の目安は月に1回程度、多くても2回程です。冬場の過剰な水やりは根腐れに直結します。

水の量

  • 土の約1/3が湿るくらいの量でok

冬場は植物の活動が鈍るため、土がしっかり湿る程度に少量の水を与えるだけで十分です。

また、冷水は根を傷める恐れがあるため避け、常温に戻した水を使います。

時間帯

  • 暖かい日中までに済ませる。できるだけ天気の良い日
  • 夜間の水やりは根を冷やすので避ける

冬の水やりは、日中の暖かい時間帯に行うのが理想的です。

朝や夕方の気温が低い時間帯に水を与えると、土が冷たくなり、根がダメージを受ける可能性があります。

観葉植物をすぐ枯らす人がやりがちな間違ったお手入れ3つ
観葉植物がすぐ枯れる状況にお悩みですか?何度かってもすぐに枯らしてしまう。大切に育てているはずなのに、なぜかすぐに弱ってしまう…。今回はそんな方に向け、観葉植物をすぐ枯らしてしまう人がやりがちなお手入れを3つご紹介します。

 

スイカペペの水やりに関する注意点

スイカペペの水やりにおいて、特に注意すべき点はいくつかあります。

多肉質だけど乾燥させすぎると弱る

過度の乾燥によって葉がしおれたペペロミア

スイカペペは多湿を好みませんが、乾燥しすぎると葉がしおれたり、葉先が枯れたりすることがあります。そのため、季節や環境に応じて適切な湿度を保つことが重要です。

冬は冷水を避ける

さらに、水やりに使用する水の温度にも気を配りましょう。冷たい水は根を冷やし、成長を妨げる可能性があります。室温程度のぬるま湯を使用することで、植物に優しい水やりが可能になります。

水やり頻度は時期や使用している土、置き場所によっても異なる

最後に、水やりの頻度や量は、鉢のサイズや材質、室内の温度や湿度、照明の条件などによっても大きく変わります。あなたの環境に最適な水やり方法を見つけるために、植物の状態を観察しながら調整していくことが必要です。

スイカペペは難しいって本当?失敗しない管理のポイント
スイカペペは育てるのが難しいと思われがちですが、コツさえつかめば初心者でも簡単に育てられます。今回はスイカペペが難しいと思われがちな理由と、失敗を防ぐための管理のポイントについてまとめてみました。これからスイカペペを育てる方は必見です。

 

スイカペペの水やり頻度が分からない…そんな時の便利グッズも

サスティー

スイカペペの水やりは、季節や環境によって異なるため、タイミングを見極めるのが難しいと感じることがあるかもしれません。

特に初心者の方や、水やりの頻度をどう調整すればよいか迷っている方には、サスティー(水分チェッカー)の使用をおすすめします。

水やりチェッカー「サスティー」とは?

サスティー

サスティーは、植物の土壌の水分量を視覚的に確認できる便利なツールです。

スティック状のチェッカーを土に差し込むだけで、土の中の水分量をセンサーで感知し、その結果を色の変化で教えてくれます。

水のやりすぎを防いで根腐れ防止に役立つ

水やりチェッカー「サスティー」

通常、スティックの先端が白くなったら土が乾燥していることを示し、青くなったら十分な水分があることを示します。

サスティーを使うことで、過剰な水やりを防ぎ、水分不足にも迅速に対応できるため、スイカペペの健康を維持しやすくなります。

サスティーはあてにならない?青くならない時の対処法も
サスティーはあてにならない…そんなお悩みをお持ちですか?土に挿すだけで水やりのタイミングを教えてくれる便利グッズ「サスティー」。今回は筆者が実際にサスティーを使ってみた感想をまとめてみました。交換のタイミングや中芯交換の方法も紹介します。

 

スイカペペの水やり頻度はどれくらい?量、時間帯を時期別で解説【まとめ】

スイカペペの水やりは、季節ごとに異なる頻度や量を管理することで健やかに育てることができます。

春と秋は成長期として週に1回から2回、夏は頻度を増やし、冬は控えめにするのが基本です。

また、水やり頻度に自信がないうちはサスティーを活用するのも良いでしょう。

初心者でもサスティーを使えば、適切なタイミングで水やりができ、スイカペペを美しく健康に保つことができます。

関連記事

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!
室内に置いてはいけない観葉植物は?小さな子供やペットのいるお家での注意点
室内に置いてはいけない観葉植物があることをご存じですか?正確には「置いてはいけない」わけではありませんが、観葉植物の中には強い毒性を持つものもあるため室内管理の際には注意が必要なものもあります。そのひとつがサトイモ科の観葉植物です。
ペペロミア
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました