PR

観葉植物の向きを定期的に変えるべき理由とは?

観葉植物の向きを変える その他の観葉植物

室内に置いてる観葉植物の枝が窓(光)方向にばかり伸びて不格好…。どうすればいいの?

今回は観葉植物に関するこういったお悩みにお答えします。

この記事を読めば、

  • 観葉植物の向きを定期的に変えるべき理由
  • ひょろひょろに間延びした観葉植物を整える方法

が分かるよ!

☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」こういった方におすすめの記事↓↓

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

観葉植物の向きを定期的に変えるべき理由とは?

観葉植物を持つ人

植物は「光屈性(ひかりくっせい)」という性質を持ちます。

光屈性とは植物が光の方向に向かって茎や葉を成長させる能力のこと。室内の場合は窓から光が差し込む。そのため、長い間方向を変えずに植物を置き続けていると光(窓)の方向にばかり枝や茎を伸ばしていくよ。

バランスの良い樹形を保つためにも、観葉植物は定期的に向きを変える

観葉植物の向きを変える

室内で観葉植物を管理している場合、バランスの良い美しい樹形を保つためにも定期的に鉢の向きを変えてやるのがベストです。

鉢の向きを定期的に回転させ変えることで株全体が均等に光を受け取り、光合成が最適な状態で行われます。

観葉植物の向きを定期的に変えることは、植物の健康と見た目の維持にも役立つ。1週間から1か月に1回程度の頻度で向きを変えてあげて。水やりのタイミングにおこなうようにすると忘れにくいよ。

日光のいらない観葉植物はある?日光なしでも長持ちするグリーンとは
日光なしでも観葉植物は育つのかご存じですか?日光が少ない室内でも育てられるといわれる観葉植物ですが、まったく光のない場所に置き続けているといずれ枯れてしまいます。今回は日光のない場所でも枯れずに楽しめる観葉植物をご紹介します。

 

ひょろひょろに間延びした観葉植物を整える方法

徒長したガジュマル

光屈性については何となく分かった。でも、すでに間延びしてひょろひょろに伸びた観葉植物はどう整えればいいのさ?

葉の方向は光の向きによって変わるよ。ただ、すでに間延びした枝を元の姿に戻すことはできない。その場合は、5月~6月頃に切り戻して樹形を整えるのがおすすめ。

剪定の適期は気温が上がり始める5月~6月ころ

下写真は日光不足によりひょろひょろに間延びした観葉植物「ガジュマル」です。

ガジュマルの徒長

徒長に気付き日当たりのよい場所へ移動しましたが、すでに徒長した枝はひょろひょろのまま変わりませんでした。

今回はこのガジュマルを剪定で整えてみましょう。

剪定の適期は気温が上昇し始める5月~6月頃。冬の剪定は株を弱らせる原因になるから避けてね!

ひょろひょろに間延びした枝を切り戻します

丸坊主後のガジュマル

すでにひょろひょろに徒長してしまった場合、適期にカットすることで脇芽を出し、樹形を整えることができます。

今回は枝が1本だけだったので切り戻し後は幹だけになりました。すべての枝や葉をカットする剪定を「丸坊主」と呼びます。

丸坊主は株に大きな負担をかける剪定方法。冬はもちろん寒くなる前の秋に実施するのは厳禁!丸坊主にする場合は「株が元気であること」が最低条件だよ。

剪定後は水のやり過ぎに注意。明るく風通しの良い場所で管理を続ける

ガジュマルの丸坊主

剪定で葉を大幅に減らした場合、土が乾くまで時間を要するようになるはずです。

水やりは「●日に1回」などと決めず、土がしっかりと乾いたのを確認してからたっぷりと与えましょう。

ガジュマルの丸坊主に適した時期は5月~6月!手順を画像で解説
ガジュマルを丸坊主で整える方法をご存じですか?丸坊主とはその名の通り、幹以外すべての枝葉を切り落とす剪定方法のことです。今回はガジュマルを丸坊主で整える方法を写真付きで分かりやすく解説いたします。失敗を防ぐポイントまでお届け。

剪定から約一年半経ったガジュマルがこちら

ガジュマル

剪定から約一年半が経ちました。

ひょろひょろだった株は一年半でこんもりとした美しい樹形に整いましたよ。

日光不足が続いたり、同じ方向ばかりから光が当たり続けたりすると樹形が崩れやすい。室内なら南~東向きの窓際に置いて、水やりの度に向きを変えてやろう。

観葉植物の置き場所がない!省スペースでグリーンを取り入れる方法
観葉植物の置き場所がない状況にお困りですか?今回は観葉植物の置き場所がなかなか見つかららない方におすすめの飾り方を3つご紹介します。観葉植物を置きたいけど置き場所がないからと諦めている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

 

観葉植物の向きを定期的に変えるべき理由とは?【まとめ】

  • 植物には「光屈性」という性質がある。同じ方向から光が当たり続けていると、その方向に向かって葉や茎が生長する
  • 同じ方向から光が当たり続けていると樹形が乱れやすい
  • 観葉植物の美しい姿を保つためには定期的に向きを変えることが必要
  • 水やりのタイミングで向きを変えてやるのがおすすめ
  • すでにひょろひょろと間延びした観葉植物は剪定で樹形を整える
  • 樹形を整える剪定に適しているのは、5月~6月ころ。気温が上昇し始める時期がベスト
  • 冬の剪定は基本NG。寒くなる前の秋口も避けた方が無難である

観葉植物を室内で育てている人におすすめの便利アイテム

☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓

サスティー

☆★土の上に置くだけて超手軽。効果は約2か月。錠剤タイプの肥料↓↓

プロミック(置き肥)の使い方

初心者でも使いやすくて効果的!観葉植物におすすめの肥料【厳選・3選】
観葉植物におすすめの肥料をお探しですか?肥料を探しているけど沢山あり過ぎてどれがいいか分からない…。そんな方に向けて、今回は初心者でも使いやすくて効果的な肥料をご紹介。使い方まで画像付きで分かりやすく解説いたします!

☆★日当たりが確保できない場合、太陽光と似た光を発する「植物育成ledライト」を活用するのがおすすめ↓↓

育成ライトを当てた多肉植物

観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?
観葉植物におすすめの育成ライトをお探しですか?日照不足を解消して室内での植物育成に大活躍の植物育成ライト。今回は、失敗しない育成ライトの選び方と合わせて、観葉植物におすすめの育成ライトを厳選して5つご紹介します。

☆★コバエの原因となる堆肥や腐葉土を含まないから、室内でも清潔に観葉植物が栽培可能な「室内向けの土」↓↓

室内向けの土

虫がわかない土の作り方は?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが重要
虫がわかない土をお探しですか?せっかくの癒しのグリーンが、虫がわいたせいでストレスになってしまった…という方も多いでしょう。今回は、観葉植物に虫をわきにくくするためには土選びが超重要な理由と、虫がわきにくいおすすめの土をご紹介します。

☆★土に混ぜ込むor撒くだけで観葉植物に付きやすいカイガラムシ、アブラムシなどの害虫を予防↓↓

オルトラン散布

観葉植物の害虫対策と駆除方法!オルトランDXの使い方も
観葉植物の害虫対策をお考えですか?今回は室内で育てている観葉植物に虫が付きにくくする方法をご紹介します。また、観葉植物を取り入れたいけど虫が苦手過ぎて一歩踏み込めない…という方にも役立つ情報をご紹介しています。

☆★鉢底の通気性を確保し根腐れを防ぐ。鉢を浮かせる「ポットフィート」↓↓

ポットフィート

関連topicsはこちら

観葉植物をすぐ枯らす人がやりがちな間違ったお手入れ3つ
観葉植物がすぐ枯れる状況にお悩みですか?何度かってもすぐに枯らしてしまう。大切に育てているはずなのに、なぜかすぐに弱ってしまう…。今回はそんな方に向け、観葉植物をすぐ枯らしてしまう人がやりがちなお手入れを3つご紹介します。
室内に置いてはいけない観葉植物は?小さな子供やペットのいるお家での注意点
室内に置いてはいけない観葉植物があることをご存じですか?正確には「置いてはいけない」わけではありませんが、観葉植物の中には強い毒性を持つものもあるため室内管理の際には注意が必要なものもあります。そのひとつがサトイモ科の観葉植物です。
観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】
観葉植物好きなら必ず持っておくべき便利すぎる園芸アイテムをお探しですか?育てやすさや効果的なケアで観葉植物をサポートする、おすすめのアイテムを紹介します!どれも筆者が実際に使ってみて「これ、早く買えばよかった」と感じたものです!
その他の観葉植物
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました